古の響き残る白髪神社。
白髪白山神社の特徴
白髪神社と白山神社が共存している神社です。
西暦700年頃に創建された由緒ある神社です。
境内は広く、桜の花が咲く時期に訪れると絶景です。
神社前の踏切が令和4年3月で廃止になりました。代わりにすぐ隣りに西武線をまたぐ陸橋が完成して、阿須方面に行きやすくなりました。
子供の時近くだったので、よくこの神社で遊んでいました。たくさん大きい木があって、キラキラしている感じがしたのですが、先日久々に遊びに行ったら、敷地が狭くなっていて、子供の時に遊んでいた木も切られて、神社の敷地が狭くなっていて、なんとなく神様が元気ないように見えて心配です。昔のように元気になってくれるといいなぁ。近くを通った時には少しでも多く、お参りをしようと思ってます。
白髪神社と白山神社が両立している神社です。古い歴史は不明との事ですが、ココ岩沢地区の鎮守として篤い信仰を受けているみたいです。鳥居前を西武線が横切っていて、電車🚃と神域のコントラストが中々イイ感じです。境内は意外に広く拝殿の裏側には社叢が広がっており、拝殿前には小さいながら、「ご神木の森」も形成されています。もちろん摂社も点在してますし、旧六道交差点から移設された石仏も境内にあります。今では感じられないですが、昔は水の豊かな地区だったとの事です。
なぜかGPSが示していたので行ってみました。電車が直近を走っていますが、静かな場所です。
西暦700年頃の創建とあり、周囲の住宅地は、発掘調査が必須で有り、縄文時代の物が多く出土しています。湧き水が多く、住みやすい場所だったのでしょうか?
ありがたいです。
近所の方がよく訪れ、人気はあるものの、手水は水道が壊れ枯れており、御神木と思われる大樹も朽ちていて残念です。駐車場があるのは有り難かったです。住宅街の中にあり、鳥居の前は線路。神社の回りは一方通行。なんだか不思議な立地で、神様と向き合う静かな場所、と言う神社のイメージは持たないほうが良いと思いました。だって、頻繁に電車が行き交うんだもん!踏切、電車、騒々しい…。
広い境内です。社殿や狛犬など古いようです。
桜の咲く時期に参拝させて頂くことが出来ましました。境内は、とても綺麗にされており、桜の花に囲まれて、とても清々しい気分に浸れました。地域の方々もいく人か、境内内のどこともなしに、桜の花を愛でて楽しんでおられました。また、ゆっくり参拝させて頂きたいと思います。
名前 |
白髪白山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

2024年、年が明けて直ぐに初詣へ行きました。沢山の人が来てました。御守りを購入し、甘酒を頂きました。毎年、甘酒は無料で頂けます。