高麗神社裏の枝垂れ桜と沖の屋。
高麗家住宅の特徴
高麗神社の神職が代々住んでいた古民家です。
江戸時代前期に建てられた国指定文化財の住宅です。
立派なしだれ桜があり、春の景観が楽しめます。
髙麗神社神職の、住居、すなわち髙麗王の子孫の住居ということになるのでしょう。また、髙麗王は、高句麗王族の一員とも目されており、その伝でいえは、髙麗王の末裔は、2000年以上の歴史を持つ、一族とも言えるかもしれません。※高句麗建国は、紀元前1世紀頃。
高麗神社で行われる桜花祭の祭典後、こちらで幻の茶屋「沖の屋」が開店し、狭山茶と和菓子のセット300円を頂きながらライトアップされた枝垂れ桜を鑑賞できる「夜桜会」の日に伺った。枝垂れ桜の巨木は圧巻。祭典の直後(2022年は16:30頃)は高麗神社で茶菓子の販売がアナウンスされるので、一斉に人が流れてきてかなり混雑していた。日が落ちた頃に行くのが良さそう。写真は夜桜会の開催前(14時頃)で住宅内の席には入れなかったが、屋外の長椅子では自由に休めた。駐車場にも十分な空きがあった。日高市の史跡探訪書によると、この住宅は江戸時代初期の重要民家として昭和46年に重要文化財に指定されたとある。高麗家は代々高麗神社の神職を務めた旧家である。住宅の建築は慶長年間(1596年〜1615年)と伝えられている。
2022年3月25日ここのしだれ桜は3分咲き位になっていました。ソメイヨシノより5日位早く咲く様です。今度の日曜日位から見頃になりそうです。
高麗神社の神職を努めてきた高麗家の住居として、使われていたものです。建築は17世紀後半(江戸時代前半)と推定され、東日本の民家の中では極めて古い建築です。入母屋造りで屋根は茅葺きで、桁行七間半(14.3メートル)、梁行五間(9.5メートル)をはかります。間取りは古四間取りという形式で、「奥座敷」、21畳の「表座敷」、「勝手」と「へや」、そして土間から成っています。国指定重要文化財です。
高麗神社(こまじんじゃ)の神職を1300年以上、60代にわたり代々務めてきた高麗家住宅の建築年代は慶長年間(1596〜1615)で、様式から17世紀に建てられたことは確実視されている。国指定重要文化財に昭和46(1971)年に指定。
3月29日行きました。しだれ桜🌸は終わってました。
平日で、家の中は公開してませんでした❗
埼玉県日高市にある高麗神社の境内にある神社の宮司、高麗家が代々住んでいた古民家。茅葺き屋根のいかにも古民家然とした住宅は慶長年間に建てられたそう。慶長といえば江戸幕府が出来た頃ですから400年前から残っていることになります。古民家でこれだけ古くから残っているのはかなり貴重で珍しく、国の重要文化財にも指定されています。家の前の枝垂れ桜も立派で春には美しい桜が見られるんでしょうね。
高麗神社の裏、高麗家住宅の隣に枝垂れ桜が植えられています。3月の中旬から下旬頃にはピークを迎え、たくさんの人が桜を見にやってきます。高麗神社ともに人気の観光スポットとなっています。駐車場はたくさんあります。
名前 |
高麗家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-989-1403 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

高麗神社神職の高麗(こま)氏(고마씨)住宅は江戸時代前期1600年代(17世紀)後半に建てられたらしい。高句麗(고구려)の高麗若光という王族の子孫の高麗(こま)氏が代々神職を務めていた。天智天皇の御世668年に高句麗などから逃れて来た人々(嘗て「帰化人」、現「渡来人」)やそれ以前から住んでいた朝鮮半島出身者が高麗郷などに集団移住し、若光王を祀った高麗神社がいまも存在している。