さかい橋で、鹿児島と熊本の魅力発見!
境橋(薩摩街道 さかい橋)の特徴
明治16年に架けられた、歴史的なさかい橋があります。
鹿児島県と熊本県の県境に位置する絶好の撮影スポットです。
肥薩おれんじ鉄道から見える美しい橋の雰囲気が魅力的です。
橋も雰囲気ありましが、県境なのでテンション上がりましたw出水市のツルの看板は可愛くて良かった。
鹿児島県と熊本県の県境の堺川に架かる「さかい橋」明治16年に肥後の石工によって架けられました。この橋は石造のアーチ橋で肥後石工の技術を今に伝えています。この橋の長さは12.7m、幅は6.2mとのことです。停車しているおれんじ食堂から見学できます。
駐車場はありません。手前の路側にとめて歩いてアプローチ。石橋は明治になってからのもので、江戸期には川に降りて飛び石で国境を越えていたようです。時が止まったように当時の街道の風情が残っています。
肥薩おれんじ鉄道からも見られます。
名前 |
境橋(薩摩街道 さかい橋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

肥薩おれんじ鉄道を撮りに行きました鹿児島県と熊本県の県境になります行き道が劇狭いのでご注意下さい。