今治城の勘兵衛石、歴史を感じる瞬間。
今治城 勘兵衛石の特徴
藤堂高虎の重臣が運んだ勘兵衛石が存在します。
今治城内で最大の石が特徴的です。
桝形虎口の正面に位置する巨石です。
藤堂高虎の重臣で、今治城築城の普請奉行を務めた渡辺勘兵衛が運んだと伝えられる鏡石が、勘兵衛石です。土橋を渡った正面、鉄御門の左手に見えてくるのが、この勘兵衛石で、縦2.4m、横4.6m、重さ16.5tの巨岩です。
今治城 勘兵衛石があります。
今治城内で最大の石だそうです。
2022/7/24来訪。縦2.4m、横4.6m、重さ16.5tの巨岩で、今治城築城の普請奉行を務めた渡辺勘兵衛(=渡辺了・わたなべさとる)の名が冠されています。今治城の土橋を渡った正面にこの巨石があってとても目立ちます。
桝形虎口の正面にある巨石です。今治城の築城奉行 渡辺勘兵衛の名前にちなんだ命名だそうです。こんな巨石に例えられるとは、さぞかし頼りにされた築城奉行 だったのでしょう。
名前 |
今治城 勘兵衛石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

「今治市:今治城 勘兵衛石」2024年11月にバイクツーリングで立ち寄りました。とても巨大な石で、固有名詞が付いています。その名も「勘兵衛石」です。藤堂高虎の重臣で、今治城築城の普請奉行を務めた渡辺勘兵衛が運んだと伝えられる鏡石が、この勘兵衛石です。土橋を渡った正面、鉄御門の左手に見えてくるのが、この勘兵衛石で、縦2.4m、横4.6m、重さ16.5tの巨岩です。一見の価値ありです。