武蔵野三十三観音霊場で心の安らぎ。
松林寺の特徴
武蔵野三十三観音霊場第15番として参拝に訪れやすいお寺です。
曹洞宗の150年の歴史を持つ古刹で手入れが行き届いています。
高さ5メートルの仁王像が迎える、荘厳な参道の雰囲気を楽しめます。
曹洞宗のお寺らしい、一瞬時が止まったような落ち着いた境内です。
直書きの御朱印いただきました。
檀家であれば、お通夜、告別式にお寺を使用可能。
曹洞宗のお寺です。武蔵野、狭山三十三観音霊場です。御本尊は釈迦如来 霊場本尊は 千手観音さま。このお寺 凄く手入れが行き届いており、春、新緑の時期は素晴らしい光景が見られるんだろうなぁと感じながらお参りさせて頂きました❗️
曹洞宗の寺。本尊は釈迦如来。承応2年(1653)の創建と伝える。海外の仏跡との交流が盛んで、境内に記念碑が数多く建つ。武蔵野33観音第15番札所。ジャンル 仏教寺院。
武蔵野札所15番です。とても静かで落ち着いた雰囲気です。時折駅から遠いのですが、歩いてお参りする方もいらっしゃいます。
武蔵野三十三観音霊場になっている曹洞宗の寺院です。駐車場🅿️も広いですし、禅宗の寺院らしく境内は手入れが行き届いており、とてもキレイです。参道ではたくましい仁王像が迎えてくれます。鐘楼も立派で「装飾」が効いています。また境内には可愛らしい石仏が多いです。六地蔵が他寺とは違いメルヘンチックな石像で構成されています。堂宇も多いのでゆっくりと訪問をするのが良いかもしれません……😍
とても綺麗に掃除されて、本堂の仏様にお参りできます。又石で作ったモニュメントが素晴らしいです❗😃
曹洞宗の150年からの歴史を有する古刹で何時も手入れが行き届き、梵鐘もあるお寺である。
名前 |
松林寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-2948-1839 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

武蔵野三十三観音霊場、狭山三十三観音霊場の参拝でそれぞれお伺いしました。曹洞宗のお寺で長清山松林寺といい、武蔵野霊場第十五番札所、狭山霊場第三十番札所になります。お寺の御本尊は釈迦如来で、武蔵野霊場と狭山霊場の御本尊は千手観世音菩薩です。開山は吟國(承応二年:1653年寂)和尚が開山となり創建したお寺です。山門より参道へ進み境内に入ると途中に金剛力士像が安置されています、正面に昭和五十一年(1975年)に再建の立派な本堂が建っています、本堂手前に薬師堂があり薬師瑠璃光如来が安置されています。