薬王山地蔵院で願い叶う。
広福寺の特徴
徳川家光ゆかりの梅が咲き誇るお寺です。
武蔵国十三仏霊場に位置する歴史ある寺院です。
植栽豊かでホッとする空間が広がっています。
天台宗。本尊薬師如来。武蔵国十三仏霊場札所(文殊菩薩)、関東百八地蔵尊霊場札所(地蔵尊)、関東九十一薬師霊場札所(薬師尊)。本堂右手の納経所で書き置き御朱印頂きました。各¥300
自分の母親が入院した時に初めてお参りに行きましたけど、願い事が通じ、手術も成功して無事退院しました。ありがたいお寺です。
梅が綺麗でした。写真撮りましたが私と母が写っているのであえて掲載しません(笑)
コロナ終息を願って近所にある広福寺にお参りしました。参拝者は他にいなく、じっくりと手を合わせられました。
薬王山地蔵院廣福寺。永禄11年(1568年)創建。天台宗の寺院で、御本尊は薬師如来です。江戸時代には徳川家光が度々当寺を訪れ、梅樹を賞賛したと云われています。新狭山駅北口から徒歩で約10分、駐車場もあります。
住職も奥様も凄く気さくなかたでした。
最低でわありません親切な寺です。
由緒あるお寺という感じです。
素晴らしい、景観!
名前 |
広福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-2952-5011 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

徳川家光ゆかりの御詞の梅があるお寺です。幕末には清河八郎の来訪も記録されているそうです。