八戸のひば湯、癒しの39度。
長寿温泉の特徴
ひばの浴槽が心地よく、落ち着く雰囲気の温泉です。
朝5時からオープンしており、便利なアクセスが魅力的です。
ぬるい湯温39度でゆっくりとくつろげる、長寿温泉らしいお風呂です。
内風呂の広さは普通ですが人気のある温泉らしく、大勢の入浴客でちょっと落ち着かない時があります。
河原木にある日帰り温泉。料金は、大人480円、小学生170円、幼児80円の他に回数券11枚で4800円です。温泉の種類は、少ないうえに源泉温度が39℃と42℃の2種類あります。39℃は温いため42℃の源泉と交互に入浴して体を温めた方がオススメです。浴槽は狭いです。八戸市の温泉は、塩素系の臭いがするとこが多いですが、こちらの温泉は塩素系の臭いはなかったです。
豊富な湯量の天然温泉。中学生以上は480円という安さでスーパー銭湯並みの温泉施設。フロアの両脇に洗い場が設けられ、ど真ん中にメインの源泉風呂が設けられている。源泉の温度は39度でぬるめなのでゆっくり長風呂したい方にはおすすめ。また電気風呂が2ヶ所にあり、腰痛持ちなどには嬉しい。青森ヒバで作られたヒバ風呂もおすすめ。郷土料理がいただける「南部たや」が連結されているが、東日本大震災をきっかけに営業中止となっている。
土曜日の12時前後に入湯しました。(大人480円)(男湯は)入れ替わり立ち替わり常に10人ほど人がいましたが、広めの浴槽なので6〜7人入って来てもそれほど窮屈さを感じませんでした。源泉掛け流しと言うだけあって、常に浴槽からお湯がとうとうと溢れて流れています。38℃と42℃のお湯があって、自分は熱いのが苦手なのでずっと38℃に浸かってました。お風呂から上がって40分くらい経ったいまでも身体がポカポカです!!洗い場の数が意外と多くて(30前後)、安心してゆったりと身体を洗えたのはとても良かったです。(自販機の数も多い)建物自体は古いものの清潔感もあって、なかなかいい温泉だと思いました。
よく行く者です。お湯の量がすごくキレイで最高です。またサウナも温度も高く良いサウナだと思います。ただ、男のドライヤーは1分以上使う人少ないので、3分30円は時間を余してしまう人が大半であると思うので、1分10分設定にしてもらうと大変助かります。
フェリーの風呂が極狭なので、フェリー乗船前に入りました。42度のお湯が激アツですが気持ち良いです。(多分42度以上ある)私は自分のシャンプーなど持ち歩かないので用意しておらず、受付でシャンプー50円、ボディソープ50円の小さなパックを買いました。買っても合計580円なのでこのご時世なのに破格の安さです。
建物は古めですが、木材が豊富に使われていて落ち着く感じです。源泉掛け流し、39度のぬるめなので、子どもと入るとか夏場にはちょうどいいと思います。シャワーも多分ぬるめです。熱い湯は42度です。どちらの湯もジャグジーが付いています。その他樹齢500年の丸木をくり抜いた風呂、丸木風呂のその中に電気風呂、隣に水風呂、2階にサウナがありました。湯は少し黄緑がかっていて、肌がキュッとする感じです。塩味や甘味は感じませんが、まろ味を感じる気がします。ナトリウム系の湯らしいです。
入浴480円幹線道路沿いで場所は良いところにありアクセスよい。日曜日14時、なかなかの混み具合。配置はよくある青森式銭湯のそれで脱衣所とはガラスとで区切られる浴室内は階段で上がった2階に広いサウナあったが客は少ない。あまりサウナーが集う湯ではなさそう?熱めでTV完備で良いヒバの木の浴槽と大浴槽はかなりぬるめで38〜39度。源泉がそのくらいだから掛け流し?だろうか。小さいのは加温して42度。いずれもジャグジー式で個人的には好かない湯は特徴的な味臭なく完全無味無臭。ツルッとした浴感ある。オーバーフローが見られ、循環はわからないがもしかしたら放流循環併用だろうか。塩素臭はゼロ星3.5
八戸市下長にある由緒ある温泉。第二駐車場の方が広いです。源泉は39℃付近、子供でも楽しんで入浴できる温度。泉質はアルカリ性塩化物泉です。ヒバ湯も最高。サウナは2Fに。まったりできる温泉でした。
名前 |
長寿温泉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0178-28-4126 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ホームページの感じが良く映りすぎていてお風呂は少し異なりましたが、お湯はサラリとしていてお肌はツルツルになります。意外に狭い大浴場。朝からそこそこお客様が入っているのでにぎわっていた。青森の中でも八戸は温泉が少ないので貴重な日帰り入浴施設。