八センチメートル口経五十三、ニセンチメートル 一、...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
法浄寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0965-67-2850 |
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
熊本県指定重要文化財昭和六十二年十月三十日付第十三号指定(泉村)平成九年七月十六日付工第五十五号指定(熊本県)一種類、美術工芸一名称 銅造梵鐘 一口一法量総高六十八、八センチメートル口経五十三、ニセンチメートル 一、製作時代 鎌倉時代中期文永五年二月十音作 (一六八年)一由来梵鐘で時を知らせたり儀式の合図に使用され、現所蔵の法浄寺は江戸時代の慶安元年(一六四八年) に開基の浄土真宗の寺院であるが銘文には「岳牟田 御庄七所大明神槌一文永五年二月十五日 大勧進 僧珠増敬白」とある。この梵鐘は、もとは城南町(元の隈庄)の七所宮の神宮寺にあったと伝えられる。平成十二年二月八代市教育委員会。