歴史感じる旧川越街道の坂道。
烏頭坂の特徴
新河岸駅からアクセス良好で、必ず通りたくなる坂道です。
旧川越街道に位置し、熊野神社が上にある厳かな場所です。
川越市指定史跡として、趣のある歴史的なスポットです。
この坂 自転車きついですね。根性で 立ち漕ぎでは上がった事あります。普通に自転車漕いで 上がった事もありましたね。😚
旧川越街道に面した高台に登る坂道で上には、熊野神社があります。坂の左側の道路から急な階段を登るとショートカット出来ます。坂の上から都心方面が見え、天気が良ければ、スカイツリーも見えます。
この階段を上ると岸町熊野神社に行くことができます。階段は急なので気をつけて上る必要があります。
川越市指定史跡『烏頭坂(うとうざか)』旧川越街道を岸町から新宿町二丁目・富士見町へ上る坂道で、往時は杉並木がありうっそうとしていた。新河岸川舟運が盛んな頃は、荷揚げされた荷物を市内の問屋街に運ぶときに必ず通らなければならず、難所として知られていた。(熊野神社の参道石段脇に立つ駒札より)熊野神社の主祭神、素戔嗚尊(スサノオノミコト)に仕える八咫烏(やたがらす)と関係あるのかな?…とも思ったけど、直接は関係無さそうですね。
趣のあるところです。
駅近く、交通の便がよい。
旧川越街道の坂。一見、なんの変哲も無い坂道ですが、15世紀には記録に登場すると聞けば何か有り難いように見えてきます。
国道どうしの交差点で、いつも渋滞。何十年たっても、一向に交通改善工事が行われない。
歴史のある場所で、厳かな所です。
名前 |
烏頭坂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

新河岸駅から川越まで自転車で行く時に必ず通る処。新河岸方面から上り坂をエンコラショと登って来た所に、坂の由来(古来、江戸-新河岸経由、川越への物資搬入の難所)を書いた看板が有り、さもありなんと思わせる処。近くの神社さんが江戸の物見台になっていたとか😄