経験豊富な検査技師による内視鏡。
川越胃腸センター・クリニックの特徴
胃カメラ検査は経験豊富な検査技師が担当していること、信頼できます。
COVID19対策の中、適切な対応でスムーズに案内されるのも魅力です。
内視鏡検査や大腸内視鏡、過敏性大腸炎の治療に定評があります。
皆さん親切です。先生もよく話を聞いてくれて説明も丁寧です。受付、看護師、ドクター、皆さん親切で良い方です。何かあったらなるべくこちらでお世話になりたいと思います。CTを撮ったら、まだ着替えてるのに次の患者さんを部屋に入れて来たのでマイナス1にします。それが無かった☆10くらいなんですが。
大腸の症状でお世話になっています。紫藤先生は、色々な病院から引き抜きが掛かる名医です。ざっくばらんな先生ですので、症状等は紙に箇条書きにして初診時にお渡しすると話しが早いと思います。ここは、内視鏡検査で有名な病院です。とてもスムーズに検査して頂けます(要予約)。※内視鏡検査の女性先生は、避けた方が良いです。かつて胆石の手術もしましたが、これも内視鏡手術で早期に退院出来ました。
人生初の内視鏡検査を受けました。口から+睡眠導入剤で行いました。異物を入れるのがものすごく苦手で不安しかありませんでしたが、先生含める助手の方も優しく話しかけてくれ、緊張をほぐしてくれました。最初に喉に麻酔を塗り、その後点滴型の睡眠導入剤を入れました。途端に眠くなり、起きたら胃カメラ終了。苦痛は一切ありませんでした。その後も、数時間ベットで寝かせてくれるので、万全の状態で帰宅することができました。今後も内視鏡はこちらでお世話になろうと思います。ありがとうございました。
私は東上線沿線の近隣の病院に勤める医療従事者で、10年ほど前、つまり、胃腸病院時代から、胃カメラ、大腸カメラで定期的にお世話になっております。本日、先月検査をされたカメラの結果説明を受けました。ここは、患者本位の丁寧な医療を実施しようと常に意識されているクリニックです。何かあっても手抜きとかなく、心ある医療を純粋に提供されています。医療現場に居る私としては、信頼や感謝以外には、言葉がありません。また同じく医療人として、いつも勇気を貰えます。また、時期が来たらお世話になります。
COVID-19の感染対策で朝の入館が8:30になっているのだがそれまで外の玄関前で待たせるのは如何なものか、真夏や真冬に立って並ぶのはキツイものがあると思います。外に番号札を置けば暑さや寒さを我慢せずにそして順番を気にせずに車中で待機できますがそれが今は出来ない、玄関前での行列は即刻中止にすべき。因みに予約をしていれば屋外待機は避けられますが予約を取っても待ち時間があまり変わらない時があるので自分は予約はしてないです。
胃カメラで、検査中の吐き気が止められず、その事に苛立ち医師の暴言「それやめろ!!」とか、「破けても知らないぞ!!」「なんで、鼻からにしなかったんだ!!」って、看護師さんが背中を擦ってくれて落ち着いた所に、また、暴言の繰り返し若そうな医師だったので、医師も緊張でもしていたのかな?他の所では、こんなに苦しくなったことがなかった為に死ぬかとヒヤヒヤしてしまいました。受け付けの対応はとても良かったですし、検査結果を教えてくれた医師もわかりやすく説明してくれたので、運が悪かったのでしょうかね。胃カメラ自体が恐怖になりました。
とても分かりやすくいい先生が多い。待ち時間もなく早い。
とても良い先生方が多い!ただ予約があってもかなり待つ。
医者の当たり外れがあるのかも。紹介元のdoctorを常識はずれといい、別doctorの説明にもそんなことあり得ないと繰り返しいい(私は聞いた説明を伝えただけ…)。初診で否定ばかり。肝心の来院の症状も、(悪くなるまで)経過観察。その他の相談もスルーされ無駄でした。指導医で大学講師の偉いお立場では当然な診察なのでしょう。働く人を大事にする病院のようですが…対象は職員だけ?消化器症状で困っているので期待しましたがダメでした。
名前 |
川越胃腸センター・クリニック |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
049-225-6888 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

胃痛がしばらく続いたので、こちらにお世話になることにしました。すぐ近くに専用駐車場もありますし、ロビーも狭くなく、予約済みの再来受付と会計(1度対人受付を挟む必要がありますが)は専用端末でできます。予約をすれば、あまり待つことがないと感じています。スタッフの方々の対応も良いです。胃カメラ検査をしたときの話ですが、まず受付をしてから2階の内視鏡検査をする場所に行き血圧を測って待ちます。看護師さんの問診を受け、胃の中をきれいにする液体を飲みます。その後、両方の鼻に麻酔薬を垂らします。麻酔薬は喉まで流れるので鼻がしみる痛みと喉の違和感(唾が飲めない)が出てきます。しばらくしたらいよいよ検査です。検査は5分くらいで終わりました。鼻や喉の麻酔は30分位で気にならなくなります。それまでは飲食禁止です。経鼻内視鏡検査の場合、内視鏡を鼻から入れた時に鼻腔内が(鼻炎や腫れなどで)狭いと急遽経口内視鏡に変更されます。なので、喉の麻酔を追加でやってから検査します。費用は6000円弱でした。内視鏡検査をするときはフェイスタオルとそれを入れるビニール袋を持参することをおすすめします(内視鏡検査時は唾を飲み込むことができなくなるので全て出さなくてはならず、その時に溢れてしまった唾を受け止めるために枕に敷くためです)。