川越七福神巡り、寿老人の天然寺へ!
天然寺の特徴
小江戸川越の七福神巡りで、第2番目に訪れる寿老人が祀られています。
境内には美しい花々と静かな雰囲気が広がり、訪れる人々が安らぎを感じられる場所です。
小江戸川越の七福神の1つになります♪御朱印もありますので、お立ち寄りしてみてくださいませ(✯ᴗ✯)写真も沢山掲載しましたぁ~(◠‿・)—☆
国道16号沿いにあります。駅から歩くと、良い運動になります。『川越七福神めぐり』2番目の「寿老人」が祀られています。
武蔵国十三仏霊場第一番札所、川越七福神第二番寿老人、で御朱印を拝受したく伺いましたが御不在のようで戴けませんでした。境内には、花手水が設けられ、水琴窟やつくばい、観音様の案内など…コンパクトに色々楽しめました。また伺いたいと思います。
初代住職は天台宗別格本山中院からでた僧侶と言うので中院末寺と成りますね!大きな境内ではありませんが小江戸川越七福神のお寺です。七福神よりは本尊の御朱印が頂けたらと訪ねました。副住職が対応してくれましたので案内看板にある観世音菩薩の宝冠について伺いました!✳観音様は宝冠を被っているけど宝冠には化仏が付いている。この化仏は阿弥陀如来なのはわかります😊✳仏様は如来、菩薩、明王、天部とありますね😊✳阿弥陀如来は昔、四十八の誓願を立てた時は未だ法蔵菩薩だった😊(例えば副社長)✳観音菩薩は昔、正法明如来だった😊(例えば社長)✳観世菩薩は衆生を救う為に正法明如来が菩薩のお姿で下生されました😊✳その様にとても偉い仏様なのに(例えば社長が)宝冠を被る事は菩薩のお姿で下生をされたので理解できるが😊⚠何故に宝冠に化仏(元副社長)が有るのかが解らなくてお訊き致しました.....小難しい質問で御免なさいでした🙇🙏✳天台宗のお寺でした!本尊御朱印は大日如来だったので胎蔵界の法界定印を結ぶ大日如来かと思い尋ねると金剛界の大日如来だそうです😵✳天台宗では胎蔵界大日如来を真言宗では金剛界大日如来をお祀りしたりするので御朱印にある大日如来が胎蔵界大日如来であることを確認する為に尋ねました😁👍⚠先に天台宗別格本山の中院からでたお寺と記しましたが、金剛界大日如来と話された副住職は私の真意を察したのでしょうか※ハッキリしないが昔は真言宗のお寺だったかも知れないと..✳✳一瞬このお寺のみ真言宗だったとも思ってしまいがちではあるが然に非ず、中院からでたお寺と申していた😁すると中院も真言宗の寺だったかも..きっとある時真言宗のお寺が天台宗のお寺に宗旨替えがあり○○寺が今の中院に、○○寺の末寺が今の天然寺に宗旨替えをしたのでしょう😉⁉ であれば『中院からでた』の表現は『中院の前身のお寺からでた』と解釈できて今の天然寺の本尊が金剛界大日如来と云うのが考えられる😁✳一方川越は徳川幕府と縁の有る天台宗のお寺が多い様に感じた話が変わるが東京タワーの脇にある浄土宗の大本山増上寺は昔は『真言宗の寺』だったと聞く今の増上寺は最初から浄土宗の寺であり2つ前のお寺が真言宗のお寺だったがこのお寺が衰退して浄土宗のお寺に変わり😂その時に寺の場所を移しましたその後徳川家康が江戸に入府江戸城を造る際に手狭となり場所を移して更に移転した所が今の浄土宗の増上寺です👍なので真言寺院の場所そして浄土寺院の場所それから江戸城築城の為に東京タワー脇に移転した浄土宗の芝増上寺と場所は三ヵ所だったのです👍『増上寺は真言宗だった』とは間違いでは無いけれど説明不足ですね😁✳改めて考えると天然寺の副住職の『ハッキリしないが』についての考察は川越の喜多院は徳川と天台宗の天海僧正の関係で成り立っているが、天然寺の本山中院があり、北院(喜多院)、南院や末寺が有り天台宗のお寺が多く感じたのは宗教統制に依るものと真言宗のお寺が当時は在ったからこその金剛界大日如来ではないでしようか😁👍⚠一般的には綺麗にされた普通のお寺でしたが奥深く考察して寺の歴史を多角的に観る事があったので⭐マークを5つ星です👍✳最後に錦鯉の池は素敵ですよ😊令和三年八月七日参詣 合掌🙏追伸【天然寺の本山 中院考察】「参考資料:中院サイトより抜粋」中院のサイトを一部紹介する事を掲載者様にお願い申しあげます。天長7年(830)伝教大師最澄の弟子慈覚大師円仁が、芳道仙人の古跡であった仙波の霊場を天皇に奏上。あらためて一寺を建立し、星野山無量寿寺仏地院の勅号を賜りました。✳上記の仏地院とは今で言う中院の事を指します。✳霊場とは神仏の宿る所です。✳あらためて一寺とは、改めてなので、それ以前に岩座信仰でも無かったら寺社が在った可能性が否めない!✳寺社であれば平安の時代に円仁が現れるが、その前から真言密教は隆盛を極めていた。✳仙波の霊場に真言寺院があり末寺の天然寺も改宗したであろう事は、私の考察の他、中院のサイトも補完できる物である事を願うばかりである。令和三年八月八日 金剛合掌🙏🙏
県外からだったので🅿️からお寺への道がよく分からず迷いました。お寺への矢印や看板があったらと思いました。素敵なお寺で写真を色々と撮らせて頂きました(*≧▽≦)(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
【寿老人】川越七福神巡りでは第二番に巡る天然寺。お寺の池に泳ぐ錦鯉は見事でした。駐車場は数台なら止めれるスペース有りました。
住職、副住職とも話やすく、相談にのってくれるお寺ですよ。「のうこつぼ」があるお寺です。従来のお墓と同様に使用できるお墓で、低価格でお墓が持てます。墓じまいに高額な費用もかからないんで将来にも安心ですよ。
大きな鯉がいたり水琴窟があったり好きな場所です。おみくじ全て100円も嬉しい😃
小江戸川越七福神めぐりのお寺の一つ、寿老人を祀っています駐車場狭い注意川越駅徒歩20分住職不在→御朱印貰えないので要注意!
| 名前 |
天然寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
049-222-6151 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
川越七福神めぐり 第2番。大きくはないけど綺麗なお寺です。第1番から歩くと、道がちょっと狭い所があり車に気を付ける必要あり。