干潮時が美しい海中鳥居。
永尾剱神社 海鳥居の特徴
干潮時には海中の鳥居まで歩けます。
全国でも希少な海中鳥居が魅力です。
季節ごとに美しい不知火が見られます。
海中の中にある鳥居です。たまたま、干潮の時に来たみたいで降りることができました😊
干潮頃を目指して行くと 鳥居まで⛩️歩いていけます。景観的には満ち潮が良いかな。
伺うタイミングで満足度が変わるのはどの観光スポットも同じでしょうが、こちらは干潮満潮や太陽の場所が重要になりそうです。私が伺ったときは昼の大潮の干潮ピークだったので、写真で見ていた雰囲気とはかなり違う、荒れ果てた印象でした。伺うなら夕刻の満潮時の方が良さそうです。
全国の神社を見てきましたが海中鳥居がある神社は希少です。海への感謝を忘れず次の世代にもこの風景をみてほしい。
季節により、不知火が見れる事があるそうです。また、時間帯や季節によっては幻想的な撮影が出来るので撮影がお好きな方には良いスポットだと思います。干潮時と満潮時では違った景色が楽しめますし、干潮時には歩いて鳥居まで行く事も可能です。通りから入り口が少し分かりにくいかもしれません。神社は小高い丘の上にあります。御朱印は西岡神社で頂けます。永尾神社にはいつも神主さんが居るわけでは無いらしいので、御朱印を集めている方は、宇土市方面の西岡神社にご参拝して下さい。そちらで3種類の御朱印を頂く事が出来ます。
名前 |
永尾剱神社 海鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

干潮時に伺いました。道中は道が細いのですが、見ごたえはあり!オススメです。