銀杏が降る、阿蘇四社参拝!
甲佐神社の特徴
阿蘇四社の一つとして名高く、歴史を感じる神社です。
境内では銀杏が降ってくる珍しい体験ができます。
神職様の丁寧なお掃除で清々しい参拝が実現しました。
参拝させて頂きました🙏🏻【銀杏好きの方に朗報です】参拝した日に神職様がお祭り前にて境内のお掃除されていましたが、掃除してる側から銀杏が降って来てました。「銀杏好きならたくさん持って帰って下さい、掃除してる側から降って来るんですよ💧」と頭を抱えられておられましたが、私は銀杏苦手でご遠慮しました💦近所の方は頂きに来ておりました☺参拝も済ませ、書き置き御朱印(初穂料300円)とお箸頂きました。なんでお箸❓なのは、神様と参拝者との橋(箸)渡しになると良いなとの神職様のお考えから頂けます(御朱印受領者のみ)甲佐神社様の御朱印は皇紀(初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年(紀元)とする日本の紀年法)で記載してあります。今まで皇紀で記入された御朱印は頂いた事がないので珍しいと思います。しばし境内を散策させて頂き、神職様に御礼申し上げ、甲佐神社前の緑川を眺めて神社を後にしました。お箸愛用しております!ありがとうございました🙏🏻
阿蘇四社(他に一宮・阿蘇神社、三宮・郡浦神社、健軍神社)の一つにして肥後国二宮です。鎌倉時代の武将・竹崎季長が蒙古襲来絵詞(国宝)を奉納したことで知られています。現在は写本が社殿内に展示されています。
| 名前 |
甲佐神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
096-234-3004 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
立派な神社やわ社務所は無かった。