明治の技が息づく伊佐沼。
沼口門樋の特徴
明治38年に建設された歴史ある制水施設です。
市指定有形文化財としての魅力が感じられます。
石材と鉄金具の組み合わせが見事な構造です。
案内板によると⊂(・ε・`)ノシ.:∴市指定・有形文化財建造物沼口(ぬまぐち)門樋(もんぴ)伊佐沼(いさぬま)の東側の八幡川(はちまんがわ)(笹原排水)に、明治38年(1905)に建設された制水施設である。通常時は2ヶ所の木製の仕切弁(堰板、せきいた)を上げて伊佐沼からの余水を排水させ、用水需要期には堰板を下ろして仕切り、伊佐沼の水位を一定の高さまで貯水させる機能を持っていた。これによって他の用水に水を引き入れていた。現在は制水施設としての役目を終え、かつての面影を伝えるのみとなっている。外観は、伊佐沼からの川の流れを集める煉瓦(れんが)造(づくり)の翼(よく)壁(へき)、堰板を開閉するための3本の堰柱(せきちゅう)、そして巻き上げ装置を支える笠木(かさぎ)で構成されたシンプルな構造である。側壁と翼壁はイギリス積みの煉瓦を採用し、堰柱と笠木は石材、堰板を巻き上げる装置や石材を繋ぐボルト接合で使用された鉄材など、近代の息吹を今日まで伝えてくれる貴重な文化遺産である。
市指定有形文化財(平成27年3月25日) 石材・鉄金具の組み合わせが見事です。水路は新しく整備されています。
アップしたパノラマ写真は付近の「伊佐沼東岸花畑」です。
名前 |
沼口門樋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

笹原門樋と同じ形状、道路より伊佐沼側にあるとを予想していたのですが、違いました。煉瓦は翼壁のみでアーチはありません。片側の巻き上げ機はなくなっており、案内板もその絵なので、かなり前から稼働していない様です。