大日如来の御朱印とおもてなし。
圓能院の特徴
玉川八十八ヶ所霊場第6番札所として有名なお寺です。
日枝大神社の向かいに位置し、地域の寺院として親しまれています。
真新しい木造の本堂が印象的で、伝統を感じる空間です。
静かで落ち着きました。水がめみたいなやつが変わった形をしていました。
とても大好きな寺院です。日々手を合わせに行かせて頂いています。賢海さまが何故かとても気になり… お菓子やお茶、お酒をお供えさせて頂いて、賢海さまにお話させてもらってます。なぜか落ち着く感じです。お寺の方もとても優しい。ずっと通いたい場所です。
日枝大神社の向かいにある。川崎大師と同じ、真言宗智山派らしい。弘法大師(空海)の像を祀ってあるのだろうか。川崎大師には、8角形の五重塔があるらしいがここにも8角形の塔があった。正月は大師が混雑しているので、ここのお詣りでいっか。奥に墓場もあり、墓まいりの人もちらほら。※メモ弘法大師(空海)は香川県出身。
神奈川県川崎市川崎区小田にある真言宗智山派は圓能院の御本尊大日如来の玉川八十八ヶ所霊場直書き御朱印を頂きに参拝しました。圓能院は平安時代には開創されていたそうで、平将門の乱以降、関東の争乱を憂いた地元の方々が、比叡山延暦寺から御本尊の御分霊を頂いて建立されたとのこと。因みに道を挟んだ向かいにある日枝大神社も、延暦寺の麓の日吉大社から御本尊を頂いて建立されたそうです。文政6年(1823年)には、近くの川崎大師平間寺から隆純法印を住職として一層の興隆が図られましたが、関東大震災と太平洋戦争の空襲により山門以外はすべて喪失。のち再建され現在に至ります。因みにその山門は嘉永2年(1849年)の3月21日の建立で、これはペリー来航4年前とのこと。御朱印は御本堂向かって左手の寺務所で授与頂けます。授与頂く際の待ち時間、お茶と菓子を頂いてしまいました。改めてこの場を借りて感謝!最寄り駅はJR南武線の小田栄駅。玉川八十八ヶ所霊場、東海三十三観音霊場、東国八十八ヶ所霊場の札所寺となります。
近くを通った際、立派なお寺だと思いお参りしました。御朱印を待っていたところお茶菓子のご接待までいただき、感激しました。歴史はとても古く由緒あるお寺です。とても心地良い雰囲気です。
祖父母はじめ、母方の親戚のお墓があり、毎年お盆に伺います。いつも綺麗にしていただいているようです。感謝。
お寺の人の対応がとても優しく丁寧で感じ良かったです。線香とか墓地もたいへん。きれいにせいりされています。
ご朱印をいただきに。待っている間にお茶菓子までいただき、親切丁寧に対応していただきました。ありがとうございました。
地域の寺院、という感じで開放的な開けた場所です。散歩に寄るくらいしか利用していませんが…
名前 |
圓能院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-333-4476 |
住所 |
〒210-0846 神奈川県川崎市川崎区小田1丁目25−12 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

歴史あるお寺様です。特に、あの平家物語に登場する、妖怪・鵺を退治して名を馳せた、歌人にして源氏の武人・源頼政公の守り本尊・聖観音菩薩像が安置されていたと云う伝説があったりします。災難にあってしまい、現在の建物は再建されたものだそうですが、悠久の癒やしを味わえると思います。感謝です☆