重陽の節句、古民家の魅力。
都筑民家園の特徴
重陽の節句をテーマにした展示が楽しめる特別な場所です。
江戸時代の旧家を復元した美しい茅葺き屋根の古民家です。
季節ごとのイベントが豊富で、訪れるたびに新しい体験ができます。
古民家ですね大塚・歳勝土遺跡公園内にありまする都筑区にあった旧長沢家の住宅を解体し材料をこの地に持ってきて復元しました管理が行き届いており茅葺き屋根がとても美しい庭も手入されておりキジバトが池でごくごく水を飲んでてほっこりしました公園お立ち寄りの際は是非ご覧くださいませ。
こちらは2023年10月30日の訪問となります。大塚・歳勝土遺跡公園の中に存在する民家です。遺跡は弥生時代ですが、こちらは江戸時代との事。旧長沢家を牛久保から移築し、庭や茶室などを整備したものだそうです。横には茶室と池があり、こちらの雰囲気もいい感じです。私の田舎は山梨で今はダムに沈んでしまいましたが、その家を思い出します。どんどん現代から遠くになっていく作りの家ですので一度拝んでおくと良いかも。あ、公園内は自転車OKな場所が多いのですが、この古民家敷地内はNGです。ご注意下さい!!
2023.9横浜市指定有形文化財の古民家、長沢家住宅主屋と馬屋があります。ただの古民家があるだけではなく、端午や七夕などの節句のイベントや茶道や味噌作りなどの文化体験が行われており、日本文化体験の場として活用されています。
涼しくなってきたので久々散歩がてら行ってみたら 重陽の節句の展示をしていました。2日間限定のお茶室カフェで一休みしました。
古民家を望む、大樹の下にベンチがあり、落葉樹なので夏は木陰で、冬は日当たりの良い場所に腰掛けて、のんびりできる。人が少なければゆっくりした時間を満喫できる場所。
とてもきれいに保存されてます。
古民家が大切に利用されている。訪問した日は女性の方々が部屋で縫い物をされていた。建物の前に顔みたいな石があった。
古民家なのに、しっかりメンテされてて、とてもキレイ。出入り自由で人も多くなく落ち着く場所。時間の流れもゆっくりに感じられます。
イベントと、民家のコラボレーション素敵ですね🎵
名前 |
都筑民家園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-594-1723 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

たまたま長寿を願う秋の行事「重陽の節句」をテーマにした展示が行われていました。落ち着いた雰囲気のある場所でした。また、こどもの日には、こいのぼりや兜の展示もありました。【2023年11月追記】イベントは頻繁に行われているようで、文化の日には上野雄次さんという有名な花道家の方のワークショップが開催されてました。他にも各種イベントの情報が掲示されてます。