相鉄2100系と薬師の出会い。
大乗寺の特徴
大乗寺には相鉄2100系の先頭部分が保存されています。
創建は天正四年(1576年)と歴史があります。
東急電車の珍しい展示があるユニークなお寺です。
2022/4/13(水)12:00頃参拝都筑橘樹十二薬師(寅薬師)巡拝の本日3寺目。ご本尊の脇士である薬師瑠璃光如来様にご挨拶と御礼。
相鉄線車両の先頭部が保存されています。声を掛ければ入られせていただけます。
Very unique temple located near Okuraya Tokyu station.It takes about 20 to 30 min on foot there.There is a train head display inside the temple.Recommend to stop by there after visiting Okurayama park.
相鉄線の2100系の運転席の部分の実物があります。
実家の墓になります。
敷地内に相鉄2100系 (2113) の先頭部分が保存されています。
天正四年(1576年)創建だそうです。山門をくぐると、そこには非常に美しい本堂が建っています。境内にはお地蔵様や様々の石塔などが建っておりました。右横の会館?の前には、なぜだか東急の?快速電車の車両が置いてありました。
| 名前 |
大乗寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-531-0603 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昔の東急の快速電車あるのですが大嘘その列車は2023年に紺色に変化して大倉山の地下を走ります。