小川町で味わう古民家の息吹。
旧大井村役場の特徴
令和5年から無料見学が可能な文化財です。
古民家カフェとして動態保存が望まれています。
45年以上前から愛され続ける歴史ある建物です。
置いている種類は少ないです。150年なんて凄いですね駐車場なし。
令和5年より無料で見学ができます。たまたま通りかかった時に見学しました。意外と最近まで使われていたんですね。
国の文化財に指定されているが、築年も浅く、かなりの部分で最近の建材が使用されている。間取りくらいしか見るところはない感じ。
古民家カフェにして、動態保存を望みます。
子供の頃、45年以上前のことだが、父親が運転する車で年に数回、小川町に行くことがあった。なんとなくだが、この建物には記憶がある。行政がカバーするサービスは、昔と今では段違いに違うとは言え、こんなに小さい建物が役場として機能していたというのも驚きだ。今なら、1つか2つの課で埋まってしまいそうだ。
古い建物を遺すのは様々な問題があるでしょう。何しろ税金が使われているんですからね。でも、ここの建物は意義があると思う。大井は川越街道の五番目の宿場町だった場所で、このような建物を建てられたのはそれだけ裕福な村だったんでしょうね。今の国道と違い、川越街道は中仙道の板橋宿から分岐し、上板橋・下練馬・白子・膝折・大井の五宿を経て川越に至ったものですが、江戸時代に街道として整備される以前から越後方面から川崎をつなぐ道として存在したらしく、いわゆる武蔵国の大動脈だったらしい。江戸以前は川越往還とも呼ばれていたそうです。少し話が反れたが今は上福岡と合併して大井が無くなったんだから、昔の痕跡を遺すのはいいことじゃありませんか。
名前 |
旧大井村役場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-261-2611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

展示物は少ないです。😶👀、ですが案内担当の方々の熱心な説明には脱帽ですな🙂👀。レトロ感溢れる建物に興味深い関心が有る方々向きの施設ですな😃