歴史を感じる蓮の花の寺。
灌頂院の特徴
本堂は修復工事中ですが、歴史を感じる風情があります。
見事な蓮の花が楽しめる、静かな天台宗の古い寺院です。
鐘突場は他では見られない独特な造りで魅力的です。
本堂は修復工事中です。参拝には問題ありませんでした。
実はここの蓮の花は見事です。心落ち着く寺院です。
天台宗の古い静かな寺院です。平安時代初期に創建されたそうです。
2021年2月、古尾谷八幡を参拝後に近くのこちらのお寺に立ち寄りました。境内の梅の花は、まだまだでしたが、境内に休む所もあり、ゆっくりする事ができました。
梅雨の季節に行きました。静かな境内、趣きを感じる建物が緑の葉に映える、此処其処の何気ない景色が素敵に感じる場所でした。創建は天長年間(830年頃)、鎌倉の時代には源頼朝より寺領50石の寄附を受けていたそうです。地理的に見て旧荒川の岸に建っていたのでしょうか。歴史を感じさせる寺院です。
門構えが素晴らしい。しかし観光寺ではありませんので。
とても風情のある所です。
所々痛んでいたり壊れてたりしましたが、全体的に歴史を感じます、他では見ない鐘突場でした。垂れ桜が綺麗でした。
天台宗のお寺です!
| 名前 |
灌頂院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大宮からバスで本郷裏、歩いて20分程。緑に囲まれた静かな所です。