紀三井寺でご本尊に出会う。
本堂の特徴
紀三井寺の本堂は宝亀元年創建の歴史を持つ寺院です。
ご本尊の十一面観音様が特別にご開帳される貴重な機会があります。
大根炊きの代わりに販売される布引大根は500円で楽しめます。
コロナ下で、紀三井寺の終い観音の大根炊きも中止と聞き、15日に早い目の参拝祈祷ごされた大根(布引)が¥500で売られていました✌️😊 大根を、炊き友人にお裾分け‼️喜んで頂いた上に素敵な物頂きました。これこそ〓紹福〓でした。🙆✌️❤️
なんとも言えない威圧感というか貫禄というか雰囲気があります。
紀三井寺の本堂は、宝亀元年(770)に創建されたそうです。現在の本堂は、宝歴9年(1759)紀州徳川家の発願によって再建されたものだそうです。御本尊は十一面観音立像です。
現在、ご本尊の十一面観音様と千手観音様が50年に一度のご開帳で秘仏ご本尊が拝観できます。今年までですが、来年春も臨時で開帳する時期があるようです。仏様に興味がある方は今がチャンスですよ!阪和自動車道、和歌山インターから車で20分です。
名前 |
本堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
073-444-1002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

土曜日の夕方に行きましたが、それでも比較的多くの参拝者がみえました。大きな本堂で歴史を感じる作りでした。またちょうどモミジが色づいてて、コントラストも美しかったです。