みずたに幼稚園近くの静かな肝試し。
鎌倉道(解説板)の特徴
中世の御家人が集結した歴史深い街道です。
みずたに幼稚園方面から続く森の歩道が魅力的です。
夜は真っ暗で肝試しにぴったりのスポットです。
みずたに幼稚園の方からくると森に続く歩道がある。その道が鎌倉道のようだ。その奥には湧水地があり弁天さんが祀られている。鎌倉道の上道と中道を結ぶ脇往還とはいえ、当時の主要道路とはこんなに貧弱だったのだろうか。もっとも800年も前の話だから、昔は立派な道だったのかもしれない。
とっても日差しが入ってこず、夜になると真っ暗で、肝試しには最適です。自殺した人がいるらしいです。
名前 |
鎌倉道(解説板) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.fujimi.saitama.jp/miru_tanoshimu/02midokoro/hujimihakkenn/2012-0731-1649-126.html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

中世に関東の御家人が「いざ鎌倉」の際に参集するために整備された街道とのこと。軍事用のみならず輸送流通にも使われたとの案内あり。すぐ隣に弁財天のお堂あり。