鶴見川近くの静かな霊場。
金剛寺の特徴
玉川八十八ヶ所霊場の第11番札所として有名です。
鶴見川橋のたもとにあり、風情があります。
旧東海道沿いに位置し、落ち着いた雰囲気が魅力です。
子育て地蔵様からエネルギーを感じました。長い歴史の間に子を思う親の念がつまってる感じを受けました私は、昨今多い虐待されてる子供達が救われますように。と祈ってきました。
鶴見川の近くにある真言宗のお寺です。境内はきれいに掃除されていて気持ち良かったです。落ち着きます♪
旧東海道沿いにあるお寺です。
お墓参りで毎年行きますが、静かで落ち着きます。・京急鶴見市場駅から徒歩約10分・駐車スペースあり・午前8時〜午後5時まで。
御朱印頂きました。
我が家の菩提寺です。観光資源とか無いし、檀家以外無用な寺です。
バス停の名前になってるお寺。バス停のお陰でお寺がある事に気付く。
昔からあるお寺。ちゃんと整備されて、ここでは見えたこと無いです。
旧東海道からちょっと奥まった所にある真言宗智山派のお寺。境内は静かで落ち着く感じがします。
名前 |
金剛寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-511-5148 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

玉川八十八ヵ所霊場と東海三十三観音霊場の参拝で各々別の日にお伺いしました。真言宗智山派のお寺で正式なお名前は光明山遍照院金剛寺といいます、御本尊は大日如来になります。玉川霊場の御本尊は大日如来で霊場第十一番札所、東海観音霊場の御本尊は千手観世音菩薩で霊場第九番札所になります。創建年代等は不詳ながらの嵯峨天皇の代(809年~823年)に尊慶法印が草創したと伝わります寛永年間(1624年~16]5年)に秀尊が中興したお寺です。寺は呼び名を金剛寺としていたが江戸時代末期には院号の遍照院を通称としていたといいます、大正十二年(1923年)の関東大震災で堂宇倒壊の被害を受けたが翌年に再建した、その後も堂宇を整備し現在に至っている。