スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
流田地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
この流田地蔵尊の由来は・・・まず流田というのはこの地域の字名です。そして地蔵尊の石仏は道しるべと兼ねて造られ祀られたもののようです。どこへの道しるべかと云うと答えは地蔵尊のお堂の前にあります。「仏生山道」の道しるべの石碑が建っています。仏生山町に仏生山?仏生山町は明治後期に百相村と出作村の一部が合併して仏生山町に成りました。元々の仏生山は江戸時代に高松藩初代藩主松平頼重公が高松に入府後に松平家は浄土宗を信仰しており、浄土宗の教祖、法然上人が讃岐に配流された折、滞在したまんのう町の寺院が寂れていたので百相村に法然寺を移転再興、菩提寺にしたのが現在の法然寺の始まりです。その法然寺の山院寺号が仏生山来迎院法然寺です。仏生山町はその山号を戴き町名に致しました。ですから仏生山町内にあります「仏生山」の道しるべは法然寺を指す道しるべです。またこの流田地蔵尊の右側前には仏生山町へ合併するまで有りました百相尋常小学校の跡地に成ります。現在は遺構は全く無く石碑が一つ立っているだけです。その横には地神社も祀られていて、流田地蔵尊同様に地元の方々が大切守りっているようです。