高野街道沿い、静かな神社の聖地。
河根丹生神社の特徴
高野街道の途中に位置し、日輪寺と隣接する神社です。
丹生都比売大神にまつわる由緒ある歴史が魅力です。
京大坂道不動坂の押印帳スタンプ設置場所として重要です。
日輪寺と一緒ですが京大坂道不動坂の押印帳のスタンプの設置場所ですので外せません。
河根丹生神社(かねにゅうじんじゃ)◎御祭神丹生都比売大神高野御子大神他四神◎由緒空海上人のすすめで南大足ら6人の長老は、丹生都比売高野御子の二神をゆかりのある塩の瀬に祀っていたが、藤原時代に社殿がすたれたので河根東郷丹生川の3村が分け祀ることとなり、河根村は現在地の宮垣内に社殿を建ててここに迎え、氏神として敬ってきたと伝えられている。永正14(1517)年 延宝6(1678)年に社殿を改築した棟札が現存する。明治5年社殿改築、同6年村社となり、同45年上庄田谷の厳島神社を合祀、昭和7年屋根替を行う。その間拝殿、神饌所、鳥居、手水舎、端垣、玉垣などが整えられ東高野街道唯一の名所として栄えてきた。宝物としては狛犬として県下最古の應永26(1419)年の銘がある石造狛犬1対(県有形文化財)翁の面2面など数々の文化財を保存している。
静かな神社でしたね。 日輪寺が奥にありました。
祭神は、丹生都比売大神 ほか5神空海上人のすすめで南大足ら6人の長老は丹生都比売高野御子の二神をゆかりのある塩の瀬に祀っていたが藤原時代に社殿がすたれたので、河根他2村が分け祀ることとなり河根村は現在地の宮垣内に社殿を建ててここに迎え氏神として敬ってきたと伝えられている。永正14年(1517) 延宝6年(1678)に社殿を改築した棟札が現存する。
名前 |
河根丹生神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0736-54-3115 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

高野街道京大坂道の途中にあります。