周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
香川町大野地区から一宮、鹿角地区辺りには沢山の出水が湧き出しています。これは元々香東川が香川町大野の辺りで二つに分かれ一本は現在の郷東川でもう一本が香東川でした。香東川は香川町大野(香川中央高等学校)辺りから東に走り仏生山町辺りを北進して行くルート(仏生山御成街道辺り)から蛇行しながら高松城方向に流れていました。それを生駒親正時代に大野で堰き止め現在の形に成りました。そのため、元々の香東川が流れていた場所や近くには出水が湧いています。その一地域が一宮町で袂井(たもい)、桜井、大井川、上所、墓ノ井等の多く出水があり古代からこの辺りを田村と呼び香東川や出水を利用して水田が造られていたと推測出来ます。讃岐一宮田村神社の御祭神、倭迹迹日百襲姫命の伝説が出来たのでしょう。一宮中学校の東側に位置する出水は市道を挟んで南北に約300m程ありますが現在は護岸整備や南側用水路に飛び石等を設置し遊歩道公園化しています。年に何度かは清掃活動をしていますが今回訪ねた時はかなり雑草が繁茂していました。ただ出水からの涌き水は透明度が高く冷たい水でカワニナが沢山いて初夏にはホタルが舞って居るのではと想像出来ました。また水生植物のオオカナダモが繁茂しており水中で白い花を咲かせていました。