千手観音の童男堂、歴史と共に。
スポンサードリンク
粉河寺の童男堂は、御本尊の千手観音が人々を救う為に世に出られた際のお姿の童男大士を安置したお堂だそうです。 延宝7年(1679)の建立で、正堂と礼堂は全く別の建物で、それを合体させて造られたものだそうです。
名前 |
童男堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
江戸時代の延宝七年(1679年)の建立の建立です。童男堂に祀られている「童男大士」は千手観世音菩薩(本尊)の化身といわれます。建物入口正面に「童男大士」の扁額が掛かります、建築の願主は粉河寺の権大僧都法印円英と伝わります。正堂と礼堂からなり桁行三間梁間三間の正方形の建物の前面に桁行五間梁間三間の礼堂を幅一間の合の間を挟んで建てられています。