平安の古道、細川頼之公の柏。
多聞寺の特徴
日本の神社とは異なり、中国の文化が漂う独特の雰囲気があります。
平安時代初期に創建された真言宗のお寺として歴史を感じられます。
細川頼之公お手植えの柏の木が見られる貴重なスポットです。
平安時代初期に創建された真言宗のお寺です。観音堂には33体の観音様が安置されています。宇多津町の寺町にあります。
細川頼之公お手植えの柏の木があります。枯れてしまい、木元の部分が残っています。
| 名前 |
多聞寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
1269 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
普通の日本の神社とは違う中国の文化が漂う雰囲気。でも、すべてが綺麗で入場料に見合った価値を感じる。ぜひ行って欲しいスポットです。