長井市の時庭神社へ心の旅。
名前 |
豊里神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.jinja-net.jp/jinja-all/jsearch3all.php?jinjya=2741 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

長井市時庭字諏訪の前にある神社です。境内に、象頭山碑、成田山石社、金華山碑、古そうな山岳信仰板碑が残っています。明治時代の神仏分離令で格好は変わったのでしょうが、元々は神仏習合された御堂だったものと拝察します。由緒を見ると、元々は諏訪神社で明治2年(1869)に村社となり、大正6年(1917)に八幡神社と稲荷神社が合祀されたようです。また、總宮神社の黒獅子の様式を伝授されているとのことです。ここは飯豊町黒沢地区のすぐ近くです。江戸時代まで米沢藩士や藩民が信仰していた飯豊山信仰です。黒沢に向かう道中だったのでしょう。それが分かれば、この神社と目の前の道がさらに貴重な史跡になります。