合格祈願は富屋町の稲荷大明神で!
三寶稲生神社の特徴
慶長四年に移転した稲荷大明神の歴史を感じられる神社です。
中学生の合格祈願として親しまれている地元の神社です。
富屋町に位置する、とてもきれいな神社の雰囲気が魅力です。
富屋町の稲荷大明神も田村町から慶長四年(1599)に移ってきたと伝えられます。移転してきた時は、社殿のすぐ北まで海水が満ちていたと云います。丸亀城築城とともに人が集まり、上下の南条町、塩飽町、 さらにその東に兵庫町(現富屋町)、 北に横町(現本町)、浜町などができ始めます。
中学生の時、塾帰りに合格祈願をしました。無事、志望校に合格することができました。しかし志望校合格が一番良いのではなく、進学先・就職先がどこであっても、その場所で一生懸命精進するのが大事であることを教えてくださったと思っています。
町の神社。お稲荷さんでした。子猫が2匹遊び場にしてるようです(*ˊᵕˋ*)駐車場はありません。路駐も出来ないので、徒歩30秒位の所の有料駐車場を使いました。
| 名前 |
三寶稲生神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E7%A8%B2%E7%94%9F%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とてもきれいな神社でした❗