塩原太助の灯籠 お楽しみ観光。
太助燈籠の特徴
フォトジェニックな太助燈籠は印象的な建造物です。
金毘羅大権現に由来する灯籠の歴史は深いです。
丸亀市は金毘羅宮の参拝客で栄えた港街です。
上州出身の塩原太助の名前を冠した灯籠にびっくりした。炭団で一代で財を成した塩原太助が金刀比羅詣の丸亀の港に造られた常夜灯に大金を寄進した。
あまり詳しい事は分からないけど、観光スポットだと聞いて、やってきました。地元のスポットなので、盛り上げて、観光客に来てもらうように、地元の人、丸亀役所も頑張ってください。
金毘羅大権現とは、その昔はもはや神仏派生の独自の宗教だったんだと思う。
金毘羅講が寄進した灯籠。大変立派な八角形の青銅製です。かつては四基あったそうですが、大戦中の金属供出で残るはこの一つだけとのこと。
丸亀市は、その昔金毘羅宮の参拝客で栄えた港街。天保の時代から船の往来を支えた青銅の灯籠。近くから見上げるとその迫力に圧倒されます。また、海の景色も良く、昔の景色を心に浮かべてみるのも観光には良いかも。
太助は群馬で有名な塩原太助のことです。歌川広重さんの名前もあります。駅から徒歩5分なので途中下車して見に行くのもありです。
名前 |
太助燈籠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

フォトジェニックな印象的な建造物です。見に来て良かった。戦時の金属供出を免れたとか。貴重です。