屋島寺への遍路道、静かな休息地。
屋島御加持水の特徴
屋島寺へ続く遍路道の途中にある便利な立地です。
屋島登山の中間地点に位置し、静かで厳かです。
遊歩道沿いで歩き遍路が気軽に小休止できます。
御加持水は、84番札所「屋島寺」へ続く遍路道の途中にあります。「屋島寺への登山道」は、遍路道の登りの難所「遍路ころがし」には入っていませんが、坂の角度だけをいったら、数ある登り坂遍路道の中でもかなりの上位に入る急坂だと思います。「上り急勾配21%」だそうです。この御加持水は、弘法大師が、仏天を供養し加持(仏の加護保持を祈祷)したといわれる水です。干ばつで各地の井戸水が枯れてもこの湧水は絶えることはかったそうです。また傍らの石碑の字は弘法大師の筆跡だと伝えられています。確かに井戸の中に水はありましたが、お世辞にも綺麗とはいえず、飲もうとも思いませんでした。
屋島登山の入り口です。遍路道と別ルートの分かれ道です。上級者は、加地持水裏から山頂に進みます。
屋島登山の中間地点にあり、静かで厳か❗
落ち着いた佇まい。登り道はここからが本番です。
2016年5月歩き遍路にて。
小休止出来ます。
名前 |
屋島御加持水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://fudasho.web.fc2.com/bangai/sanuki/ii/i01_kajisui_yashima/kajisui.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

この辺りから屋島寺までは遊歩道になっていて、いい運動になります。