スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
坂梨公民館 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
サカナシ公民館広い駐車場があってとても良いですね。色々出来そうです。防災の基本中の基本として、その土地を知るというのがあります。その地形と土壌の形成を知るのに小字名ほど役に立つものはありません。地形学的アプローチです。地名は、この地に生きた祖先の残した地域財産です。阿蘇の小字名は古く数千年前のものも現在使われています。小字名は容易く呼び変えられる通称名とは違います。地形や地質、災害が地名として使われています。地名の意味は防災に役立てる事が出来ます。一時代の流行で変えられる地名は通称名です。光の森などが良い例でしょう。坂梨の小字名について上下東西南北は、土地の高低と方角なので省略。小字地名の読解のヒントを書いておきます。地区防災の参考にして下さい。坂梨(サカナシ)は、坂を成すという地名で、傾斜地、坂が多いという意味です。坂梨村。坂梨の坂は、崩壊地の事です。雉子町キジマチ 崖地または自然堤防。切土井キリドイキリが断崖、ドイは川口の事。谷を流れる川と言う意味も。薄田ウスダ 浅い沼。高床タカドコ 高く盛り上がった地、微高地、自然堤防。小森コモリ 山に囲まれた地。もしくは、森か崖。金能田コノダ 高地、高い所。島廻シマメグリ 崖地の曲がった地もしくは河川の曲流部の崖。門ノ町カドノマチ 角、門、崖。高柳タカヤナギ高い崩崖のある湿地もしくは川柳の生えた川辺。新屋敷シンヤシキ 砂礫地か崖地。蓑田ミノダ 湿地。平保ノ木ヘボノキ 崖地、粘土地。福原フクワラ 川の蛇行により袋状になった所の開墾地。平口ヒラクチ 山と湿地の間の傾斜地。柿木カキノキ 崖地の事。馬場下ババノシタ 馬の飼育地の下。大島オオシマ 何かに囲まれた微高地、ツバの転訛なら崖地。小谷コタニ 泥地か谷間。宮の前・脇は神社の周りの土地。産の平ウブノヒラ 崖下の広い地。瀧室タキムロ 山に囲まれた険所。八反田ハッタンダ 租税に関する地名。福岡フクオカ 川の蛇行で袋状になった微高地。神石カミイシ 上にある石の多い所。芝原シバハラ 崖地の開墾地。靍ツル 川沿いの細長い地。野林ノバヤシ 湿地、沼地。神上カミアゲ 上にある開けた地、湿地。古閑畑コガバタケ コガの端か畑。古閑コガ 崩崖または険しい地形の事。八千場ハッセンバ 二股に分かれた川か谷に挟まれた地。端塚ハシヅカ 小高い所の端。豆塚マメヅカ 小高い所にある崖地。水の本ミズノモト 川の曲流部の地。原中ハラナカ 開墾地に囲まれた地。駄原ダバル 開けた地の開墾地。櫨の木ハゼノキ二股に分かれた川か谷に挟まれた地。または井堰のある地。新土手シンドテ 新しい堤防。横蔵ヨコゾウ ヨコグラの誤読。崖の横の地。長者久保チョウジャクボ 段丘の上の窪地。作渡ツクリワタシ 川の湾曲地にある急傾斜地・崖。荻の山オギノヤマ 山奥または崖のある山。姥ヶ懐ウバガフトコロ 丘の奥。囲ノ宇土カコイガウドカコは険しい地・崩壊地・崖地。ウトは小さい谷、狭い峠道、袋状の谷。牧下マキノシタ 川の曲流部または山辺の曲がった所。鏡山カガミヤマ 芝のある山または崖地のある山。萩の尾ハギノオ 崖地。堀山ホリヤマ 山の開墾地。桜ヶ水サクラガミズ 狭い谷間を流れる川。箱石ハコイシ 石の多い箱型地形。梨木久保ナシキノクボ 高所にある窪地。荻の久保オギノクボ 奥の窪地、低地の奥。次郎迫ジロウサコ 湿地にある谷もしくは谷間の湿地。赤砂アカスナ黒ボク土壌の地域だから赤土の事ではないと思います。砂の崩崖または、小高い所の砂州、開けた所の砂州。龍神リュウジン上の台地。もしくは水が勢いよく流れるという意味の災害地名。地名で龍が付く地は、水に関連した災害の履歴が豊富な地で、特に危険な地名とされています。坂の上サカノウエ 坂の上。傾斜地の上。台地。