三重塔が輝く豊島山の静謐。
道場寺の特徴
豊島山無量院の曹洞宗寺院、道場寺は歴史ある名刹です。
三重塔やお地蔵さんが見える、静謐な境内で心が落ち着きます。
石神井公園近くの緑に囲まれた厳かな雰囲気が魅力的です。
曹洞宗のお寺。道路から本堂までの参道が長い結構な大寺。門構えもしっかりとしたもの。
三重塔がひときわ輝いてます。こういう建築もなかなか都内では少ないなか、しっかりと残ってます。境内はとても静かで、落ち着いて散策できます。隣接する三宝寺とはまた違った雰囲気が漂っており、御朱印集め初期の印象として、はっきり残っています。お寺それぞれの持つ独特の雰囲気に感化されたお寺でした。ご住職もとても丁寧で実直な印象を受けました。その節はありがとうございました。2022.3.282022.10.20
武蔵野三十三観音2番 曹洞宗のお寺です。石神井公園のそばで、山門が閉まっていたため 何でだろう?と思ったら ご住職さまがお亡くなりになられた模様境内は素晴らしく綺麗に手入れがされており、気持ちよくお参りが出来ました。檀家さんかな、綺麗に手入れをされている姿を見て、お寺さんと檀家さんが守っていると感じました。
境内いっぱいの紅葉の青に百日紅の薄紅。暑い日の心の保養にはぴったりです。
綺麗で厳かなお寺です。静かで整備が行き届き心が整う空間です。
最寄り駅 西武池袋線 石神井公園駅徒歩15〜20分 拝観料無料曹洞宗寺院の道場寺は、豊島山無量院と号します。道場寺は、文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招いて創建したといいます。武蔵野三十三観音霊場2番です。との事です。建物は新しく再建されていますが古い様式を再現していて素晴らしい建物です。表口は入れない様に閉ざされていますが横の駐車場側から入れます。参拝者はほぼいませんが護美箱(ゴミ箱)が幾つも置いてあります。
石神井公園にほど近い名刹。三重塔は立派です。境内に人気が少なく静かでした。
道場寺の三重塔が見えている角にお地蔵さんがあり、その旧早稲田通りを行くと道場寺の門があります。道場寺三重塔は立派です。武蔵野観音霊場二番札所にお参りします。多くの地蔵の上にお釈迦様がありました。鐘楼を見て道場寺境内を出ようとするとねりまの名木 道場寺のクロマツがありました。
石神井公園近くの曹洞宗の寺院だそうです。散歩中に発見し立ち寄りましたがこれから紅葉が綺麗でしょうね。
名前 |
道場寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3996-0015 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

道場寺は曹洞宗のお寺で、山号は豊島山、院号は無量院。文中元年(1372年)に大覚禅師が創建。大覚禅師を招いた当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)は自分の土地を寺に寄附して、豊島氏代々の菩提寺としたと伝えられています。本尊は薬師如来聖観音。武蔵野三十三観音霊場2番となっています。境内ではお地蔵さんにも出会うことができました。