練馬の歴史をゆっくり探求!
練馬区立 石神井公園ふるさと文化館の特徴
石神井公園に隣接し、歴史を楽しく学べる場所です。
昭和初期の練馬ライフなど多彩な企画展示が魅力です。
古民家を見学でき、地域の文化を深く知ることができます。
石神井公園に隣接しています。無料の常設展示、昭和の街・生活の様子コーナーは、タイムスリップしたような感じで懐かしくて好きです。また、練馬区を色々な角度から知ることができ、意外なアニメの繋がりも知ることができます。今回は特別展のトリックアート(一般300円)も観てきました。ミニ展示でしたが、楽しめました。
子供を連れてのんびり遊びに行きました。朝早い時間だったので、土日ですが人も少なく、ゆっくりと見て回ることができました!旧内田家邸宅は靴を脱いで入ることもできて、広い和室が初めての子供も楽しんでいました。井戸水の汲み上げも体験できて、大人の私も興味深く楽しめました。
古民家のある公園も隣接し、無料で練馬区の歴史など学べます。(抜け落ちた時代や気になる経緯もありますが、無料で気軽に入れるので)今から50年前の昭和40年代の部屋再現は、土地は違えどその頃生まれた私には懐かしくて堪らなかった。家電などあらゆるモノのデザインや感覚が、いつの間にか全く変わっていることを実感。図書コーナーにあった、手作りのファイルは光が丘団地の変遷などを説明していたり興味深かった。(耕作地→戦時中に成増飛行場→米軍家族住宅→団地に)練馬区は大根推しであることが、よくわかりました!(全国区で知名度のある特産品はこれくらいか?)というか、石神井公園が練馬区なのも少し意外でした。(吉祥寺の北、関町も練馬なので当然ではありますが)
以外にボリュームのある展示でした。これが無料なのでお得です。ライブラリーには練馬区在住の漫画家や、練馬区が舞台になった作品が置いてあります。また、一階に武蔵野うどんのお店が入っていて、とても良い香りがしていました。麺は茹で置かず、注文が入ってから釜にいれるこだわりがあるそうです。お隣の旧内田家住宅も是非ご覧ください。梁はまっすぐなものと思っておませんか?ここの松の梁はそれはそれは見事です。
ウォーキングの途中で立ち寄りました。初めて入って見ました。館内涼しくて清潔感ありひと休みできました。古民家があって井戸も有ったりして、都区内では貴重な見学ができるのではないでしょうか。
土曜日に企画展「昭和初期の練馬ライフ」を見に訪問しました。練馬のまちがどのように形成されていったかなどよくわかりました。常設展は、練馬大根情報がとても充実しています。江戸への食糧供給地として、重要な役割を果たしていたんですね。
大正末期から昭和初期に掛けての 暮らしと住宅事情を紹介していました。常設展は 入口に練馬大根の展示があり 次に古代の歴史展示になっていきます。
なかなかクオリティが高いです。練馬区の歴史が事細かに記されています。板橋区から独立した当時の写真とか、貴重な資料もあります。
練馬好きの人には練馬の深さを。練馬は別にの人は昭和の風景を。子供は興味を示さないでしょうが大人は楽しめます。私は武蔵野台地や練馬の水脈、鉄道の資料が貴重で面白かったです。アニメ界を引っ張って来た地である練馬の矜持も見てとれます。無料なので石神井公園に来たついでに寄ってみてはいかがでしょうか。
名前 |
練馬区立 石神井公園ふるさと文化館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3996-4060 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

展示室をゆっくり回ることができる。期間展示など企画が豊富。