昭和レトロな温泉、豊宏湯へ!
豊宏湯の特徴
昭和感溢れるクラシカルな銭湯で、懐かしい雰囲気が楽しめます。
番台にいるおばあちゃんの元気ないらっしゃいませが心温まる体験です。
水風呂や熱めの湯船で、温冷交互浴を楽しみながらリフレッシュできます。
男湯は、湯船44度_水風呂23度。シャンプー、タオルは有料。サウナ無し。激アツ風呂がメインですが水風呂を繰り返すことで、夏場もスッキリ。滞在時間20分で満足度高い。
西武池袋線石神井公園駅南口から商店街を歩いて7〜8分ほど。目印のファミマを背に細い路地の奥をのぞき込めば、隠れ家のような入り口が見えます。●入湯料520円脱衣場も浴場もかなりコンパクトな作りで、初訪問した夕方5時前には地元のオジサン達でかなり混み合ってました。浴場は中央奥にメインの湯船。お湯は41℃と丁度良い熱さで湯船半分はバブルジェットになっています。その隣にはそれぞれ水風呂と手すり付きのジェットバス。高い天井は開放感が有り壁にはペンキ絵の富士山やタイル画も。今や貴重となった昭和の雰囲気を色濃く残した地元密着型のレトロな銭湯です。
石神井公園駅南口の商店街を抜けて徒歩5分ほど、住宅地にある銭湯。ファミマの向かい、建物の間にある細い道を入るので少々目立たないのでご注意を。唐破風づくりではないですが、中に入ると天井が高くて心地よい。東京の銭湯という感じ。脱衣所は広く、なぜかジャイアント馬場とアントニオ猪木の写真や、原辰徳のサインなんかもあります。浴室も広く、洗い場は36箇所ほどあって余裕があります。立派な壁の富士山に目が行きますね。湯船には座るジェットバスと水風呂。薪で沸かすお湯は熱めで、この日は44度くらいはあったでしょうか。後から入ってきた若いの2人は入れない様子で水で埋めてました。この熱湯と水風呂に交互に入る。温度差がちょうどいいようで、3往復するとサウナに入ったかのように整えました。8月、日曜の16時台に訪問、空いていてゆっくりできました。シャンプーなどの備え付けはなし、ドライヤーは3分20円。おばちゃんの接客も明るく、いい銭湯ですね。
豊宏湯 石神井公園練馬銭湯2湯目王道の江戸銭湯 入ってお姐さんの元気ないらっしゃいませがとてもいいです。中島さんの富士山も威風堂々ラッキーにも今日練馬区はよもぎの湯です。お湯は42℃とやや熱め。水風呂はぬるめですが、今日も大汗かいたので気持ちよかったです。
3つある浴槽はどれも熱く42~44℃。クチコミでうめたというのを見掛けたので、1番小さいのを40℃くらいにしたところ、他の方も入ってきたので、やはり熱かったのですね。番台ですが女性だったので抵抗なし。ドライヤーはお釜タイプが2台。
昭和感を体験できる素敵な銭湯でした。お風呂は熱めで、水風呂も小さいですがあります。中には富士山の絵が書かれていてthe 銭湯って感じでした。原監督のサインもありました。
唐破風や千鳥破風のような立派な構えはないが、伝統的東京銭湯のお手本といった感じの銭湯。通りからは奥まっていて全貌が見えないので注意が必要。外観からはあまり歴史を感じないが脱衣所は居心地の良いレトロ。主浴槽と仕切ってあるがあまり温度差はない小浴槽、そして水風呂の3槽式。湯上りに新聞などを読むといった居心地の良い脱衣所が良いです。周辺の銭湯は廃業が続いていますが、いつまでも残して欲しい、そんな銭湯です。
500円で入れる銭湯です。タオル、シャンプー、リンス、石鹸といったものはついてないので、全て自分で用意する必要があります。中にはサウナはなく、湯船と水風呂だけです。値段相応といった感じでしょうか。
大変保存のよいクラシカルな銭湯。地元のお年寄りがシルバーカートで押し寄せる熱湯系人気銭湯。近くの友の湯は閉業ブルーの壁と天井に富士山と海の銭湯絵が爽やか。本日の薬湯はヘルスケミカルのグレープフルーツu0026レモングラス かなり埋めてくれた人がいて助かった。バイブラと、座湯は44℃〜45℃立ちシャワー 1機備え付けシャンプー無し飴色の格子天井、ドライヤーはお釜2席、季節の生花腰の部分にしか動かなくなったローラーマッサージ1席おかみさんが可愛らしく笑顔が素敵駅近。石神井公園までもすぐ。
名前 |
豊宏湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3996-8650 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

外観の廃れ具合に不安になるかもですが、心配無用。中は綺麗に管理されています。鏡のくもりなど一切なし。大切にされているのがよくわかります。