高野台の江戸古刹、長命寺。
長命寺の特徴
練馬区高野台に位置する江戸時代創建の真言宗の古刹である寺院です。
南大門には四天王が守る力強い姿が見られる壮麗なお寺です。
武蔵野三十三観音霊場の第一霊場として非常に由緒ある名所です。
御朱印をいただきに訪問。綺麗な紫陽花の道がありました。
江戸名所図会にも描かれ、「東高野山」とも称された真言宗の寺院。高野山奥の院を模して多くの石仏・石塔が作られている。境内は広く、落ち着いた雰囲気。そんな中、南大門、弘法大師像、鐘楼、観音堂とどれもかなり立派で奥の本堂に向けて足を進めるほど驚く。北条早雲のひ孫にあたり、後に出家して慶算阿闍梨になった増島重明が、弘法大師像を祀る庵を作ったのが始まり。
高野台の地名の由来にもなったという東高野山(山号)南大門には四天王が守っています。目が独特で他所には見られません。慶長18年(1613)後北条氏の一族である増島重俊が諸堂を建立、寛永17年(1640)に大和長谷寺の秀算により長谷密寺と号したといいます。何度かの火災で新しい建造物がほとんどですが、仁王門は残っています。東京都指定史跡 高野山・奥の院を模したところが特に印象的です。反り石橋である廟御橋を渡り御影堂へ、御影堂は戦後に再建された鉄筋コンクリート建築で、その四隅には五重石塔が立ち、石仏(十三仏・七観音・六地蔵・閻魔十王)に囲まれています。
長命寺は江戸時代初めに創建された古刹で、火災焼失などで度々再建され、現存する堂宇の多くは戦後の建造とされます。ただ再建では以前の建物形態が忠実に再現されているようで、また樹木も相当の年輪を重ねており、江戸時代から続く寺院境内の景観が保たれているように感じます。奥之院のあたり、特に御廟橋から大師堂に向かう参道沿いの景色は素晴らしい。とりわけ、境内に安置されている石塔、石仏、石碑は、他では類を見ないほど多種多様です。徳川家光の一周忌を追悼して慶安5年(1652)に奉納された石仏や仏塔、江戸時代に造立された石仏群、道標を兼ねて設置されていたのを寺院境内に移設したと思われる庚申塔などが参道沿いに配置されています。多様で貴重な昔の石碑群を見学出来るのは大変有難いことです。
西武池袋線練馬高野台駅から徒歩5分程度の場所にある真言宗豊山派の寺院。東京にある寺院としては珍しく、南大門に2体の立派な仁王像が聳え立っている。
絵的に凄く凄いと思わせるお寺です。地名となった高野台からも察するに創建された頃は南に石神井川を見下ろし、北は川越街道の白子宿まで見渡せる武蔵野台地の高台にあたる地だったのだろうと想像します。その地形や寺院の規模は江戸時代から人々が足を運んだ「東の高野山」と言われたのも理解できます。
東高野山と呼ばれる江戸の古刹中は静かですぐ側に大きな国道が走っているとは思えません昔は墓地を中心に野良猫がたくさんいましたが、最近は全く見かけなくなりました。
近所の武蔵野三十三観音霊場の一番礼所になる長命寺に散歩中に立ち寄りましたが正月三が日ということもあり普段よりは人がいましたね。
素晴しいお寺です。名前も良いですね。ゆったりとした境内には、イチョウなどの木々があり本当にホッとできる雰囲気が。門構え、像も見事。弘法大師像もあります。何というか、悠然として、荘厳で、静粛で、、、大好きなお寺です。是非訪れてみてください。
名前 |
長命寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3996-0056 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

練馬区高野台の江戸時代からある真言宗の寺院。東高野山妙楽院長命寺が正式名称。