荒川近くの雰囲気良好な神社。
下ノ氷川神社の特徴
志木朝霞方面に渡った秋ヶ瀬橋近くに佇む静かな神社です。
ひっそりとした雰囲気が魅力の、町外れの神社です。
初詣にも訪れる人が多い、とてもキレイなお社です。
恵方参りで行って来ました。なんとか車を止めるところはあります。
不便なところにありますが、雰囲気の良い神社です(^o^)
荒川に架かっている秋ヶ瀬橋を志木朝霞方面に渡ってすぐの土手道からまもなくのところにひっそりと佇んでいるお社です。北に向いて建てられたご本堂は上ノ氷川神社と向かい合わせにするためとの由。小規模ながら落ち着いた雰囲気が感じられました。狛犬様がなかなかにチャーミングでいらっしゃいました。
あら素敵いい天気やね初詣。
雰囲気のある神社だ。上の氷川神社(宿氷川神社)から分祀された約700年前に、上の氷川神社の石臼の片方がこちらの社殿の下に埋められたという伝説があるそうだ。昭和初期の修繕の際に出土した伝説の石臼の片割れと思われる石の話も面白い。口伝なのか文章があるのかわからないが、識字率も低かったであろうこんな田舎でも、ある事実が700年近くの時間を超えて伝えられてきたことに驚きだ。550年前の修繕の記録もあるようだ。今は新河岸川から500mほど離れているが、明治初期に作られた迅速図を見ると当時は川沿いに位置していた。確かに旧河川を思わせる小川が目の前を流れ、近くには珍しい煉瓦作りの圦樋も二つあり、境内には水神宮が祭られている。でっかい力石も残されている。河川改修がされる100年前までは、この神社の真ん前を曲がりくねった新河岸川が流れ、船が行き来していたことが微かにだが感じられる場所だ。
神社としては中規模。目を引いたのは彼岸花の新芽。
町の外れの静かな場所です。駐車場スペースもあります。自然がたっぷりあり過ぎて、まむし注意の看板が!
とてもキレイでいごこちがいいです!楽しーーーー&田舎感半端ないー!笑笑。
名前 |
下ノ氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

先日、場所の確認に、行きました。