阿蘇の北宮で歴史と共に。
国造神社の特徴
歴史ある国造神社はスギの深い歴史を持っています。
阿蘇神社から北に6キロ離れた北宮としての由緒があります。
空気の美味しい山奥で落ち着く心地よい雰囲気です。
地元の人は、こくぞうと呼びますが由緒書きを見ると、くにのみやつこ、とルビがふってました。相当古い時代からある由緒ある神社ですね。お留守番のおばあさんはもう20年この神社にいらっしゃるそうです。とてもお人柄が良く、長時間話し込んでしまいました。昔は地元民しか来なかったそうですが、SNSによって拡散され、今ではバスで大勢の人が来るそうです。御神木は本当に見ものですよ!
長い年月人々から手厚い信仰されてきたのがわかります。樹齢2000年の巨木の切り株には圧巻です。
阿蘇神社から北に6キロ離れており、北宮とも言われる。山中にあり、厳かな雰囲気。昔、阿蘇のカルデラに湖があった頃の伝説に由来し、大鯰(なまず)を祀る。境内にある巨木の「手野のスギ」(高さ80m、幹回り12m)は雷に遭うなどして枯れてしまったが、大事に保存されており、見ごたえがある。駐車場(無料)、トイレあり。
| 名前 |
国造神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0967-22-4077 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ツーリングで立ち寄らせてもらいました歴史ある神社でスギの歴史も深いです雰囲気が良く落ち着きます山奥でもあり空気も美味しく気持ちがいいです。