夜の信号に映える、誇らしい昭和水門。
昭和水門の特徴
荒川に注ぐ大事な水門で、存在感が光る。
武蔵野線からも見える、デカイ水門が目立つ。
日当たり良く、自然豊かな周辺環境が魅力。
車で近くまで行けますが停めるところがありませんでした。
かなり大きいです。この水門の横の道路を進むと、カマキリ公園に出ます。
鴻沼排水路と鴨川が合流し、荒川に注ぐ水門。荒川に注ぐ水門には荒川からの逆流を防ぐ排水機場もあるが隣に併設されている。冬場は近辺の水辺に水鳥も多い。西浦和駅降りてすぐに遠目で水門施設が見え始める。それを目指して鴻沼排水路沿いを歩くのも水門好きにはオススメ。さらにすぐ隣に「鴻沼樋管」という小規模水門もある。歩いても見てもなかなか楽しいエリア。
武蔵野線の車内からも存在感が大きい水門。よく見ると1門の高さが違いますが、銘板を確認すると2つの製造所で造られていて3門とも同じゲートではない事に気付きます。
とにかく水門が目立つて誇らしいです。この水門が私達の命を守ってくれている事は感謝です。
荒川につながる大事な水門ですね。
デカイ水門。荒川の治水に貢献してる。
日当たり良し。ひと部屋借りたい^ ^
深夜2シーターのトヨタ車(ポンコツ汚車MR-S)で煽ってくるガイジが出没埼玉浦和周辺は莫迦が多過ぎ。
名前 |
昭和水門 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-246-6364 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

夜は信号の色が反射していて、面白い。