川西町の遺跡と、地場産の魅力。
川西町交流館あいぱるの特徴
川西町の遺跡から発掘の物が展示されている、興味深い博物館です。
アルカディア人物館で地元出身の著名人の功績を紹介しています。
レストランでは地場産加工品が豊富で、庶民的な料理が楽しめます。
川西町の遺跡から発掘された物が展示してあり、とても分かりやすく説明していただきました。
子供の合唱で毎回お邪魔させて頂いてます。
会議で行きました。学校の雰囲気良かったですよ。こういう施設の生かし方あるんですね😃
1人からでもリーズナブルに宿泊できる、多目的施設。泊まり掛けのイベントとかしてみたい。
気兼ねなく音が出せます!バンド練習や会合、カルチャースクールなど活用大(*`・ω・)ゞね。
旧川西第二中学校。館内には川西町の偉人を紹介する「アルカディア人物館」、「埋蔵文化財資料展示館」、遅筆堂文庫分室」そして「やまがた里の暮らし推進機構」事務局がある。宿泊部屋、シャワー、体育館、グランドもあり合宿も可能。2017年には、地球温暖化防止の国民運動「クールチョイス」啓発のため壁画完成。耳が豆のウサギがお迎え。
地場産加工品等が豊富 レストランもリーズナブルで庶民的物が多く農産物も多種多様です。
資料館などがあり、スポーツ等の合宿で使われるようだ。
館内のアルカディア人物館では、作家・劇作家の井上ひさし、愛知大学創設者のひとりで初代最高裁判所事務総長だった本間喜一、洋画家の黒澤悟郎、イザベラバードの日本奥地紀行の翻訳者の高梨健吉、海外技術協力隊の生みの親のひとり寒河江善秋の川西町出身5人の功績が紹介されている。
名前 |
川西町交流館あいぱる |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0238-44-2843 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

知り合いに紹介してもらったので説明ありの案内してもらいました。1階は川西町出身の偉人の紹介。もちろん知っている人もいましたが、意外なつながりにびっくりすることも。2階は遺跡の概要・出土物の展示があります。説明ありなしでは理解度がまったく変わると思います。事前に連絡してからの見学をオススメします。