静寂の森でお宮さまへ。
大水神社の特徴
大水神社の大楠が神社を守り、その存在感が素晴らしいです。
五十鈴川の近くにあり、静かで落ち着く場所に位置しています。
伊勢國度会郡に記載された歴史的な式内社としての魅力があります。
大水(おおみず)神社皇大神宮(内宮)摂社祭神は大山祇御祖命(おおやまづみのみおやのみこと)山の神同座川相(かわあい)神社皇大神宮(内宮)末社祭神は細川水神(ほそかわのみずのかみ)同座熊淵(くまぶち)神社皇大神宮(内宮)末社祭神は多支大刀自神(たきおおとじのかみ)川相神社と熊淵神社は元々五十鈴川上流に鎮座していたのを明治初期に同座したとのこと。
延喜式神名帳の伊勢國度会郡の項に記載のある式内社。皇大神宮の摂社。内宮から五十鈴川を挟んだ対岸にあり、近くには津長神社もある。国文学研究資料館の「皇太神宮儀式帳」(デジタルアーカイブ)には、「称大山罪乃御祖命形無同内親王(倭姫命のこと)定祝」とある。先日、津長神社のところで話したように、皇太神宮儀式帳は804年に編纂されたものだが、当社の御祭神は当初から大山祇神なのだろうか。この周辺には大水上の御子神を祀る多くの式内社があり、皇大神宮の摂社となっている。宇治山田神社もその一つだが、御祭神の山田姫命は五十鈴川の水神で、伊勢神宮ができる前からの地祇神だったと思われる。当社はこの地の地祇神である大水上神を祀っていたものではないだろうか。さて、この辺りにある皇大神宮の所管社の摂社末社の多くが水に関係した社名となっている。津長、新川、石井、大水、川相、熊淵、饗土橋姫。中世に遷座して今の位置にあるものもあるのだが、当初から五十鈴川を見下ろす位置にあったのだろう。そして、目の前の宇治橋からは冬至の日の出が、南東のいちばん低い山から上り、橋の先から上る光景となる。
階段登ってすぐある素敵な場所♪
大水神社(おおみずじんじゃ)皇大神宮摂社大山祗御祖命(おおやまづみのみおやのみこと)祭神は五十鈴川辺の山の神。楠の大樹が社殿をおおい、森厳な社域である。末社の川相神社(かわあいじんじゃ)祭神は細川水神(ほそかわのみずのかみ)と熊淵神社(くまぶちじんじゃ)祭神は多支大刀自神(たきおおとじのかみ)がご同座されている。川相神社(かわあいじんじゃ)皇大神宮末社細川水神(ほそかわのみずのかみ)川の神として伝えられ、倭姫命が定められた。熊淵神社(くまぶちじんじゃ)皇大神宮末社新川比賣命(にいかわひめのみこと)多支大刀自神(たきおおとじのかみ) 石清水の守り神と伝えられる。
宇治橋の100メートル程度西の、タクシー駐車場の奥、こんもりとした森の中静過ぎる程静かな所です!奥に有る合格神社はもう少し整備が必要だと思います!
名前 |
大水神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒516-0024 三重県伊勢市宇治今在家字林崎字 163-1 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

古くからお宮さまが楠も護ってきましたが、今では大楠がお社を守るようにそびえ立っている、素敵なお宮さまになります。内宮さまに一番近い駐車場に隣接してありますので、是非お詣り下さい。