大船山1786m、ミヤマキリシマの旅。
北大船山の特徴
大船山1786mの雄大な景観を楽しめるハイキングコースです。
ミヤマキリシマの時期はツアーガイドの影響で混雑が予想されます。
風穴や米窪へのルートは比較的空いていて快適に歩けます。
この先の大船山山頂へは30分くらいで行ける距離ですがミヤマキリシマの時期はノロノロツアーガイドが多々おり3倍位の時間を要しました(-_-;)ですが風穴、米窪へのルートはそこまで混んでいませんでした。出来ることなら土日祝は避けたいですね!また、この近くにある避難小屋は現在使用出来ません。
平治岳より標高が高い分、ミヤマキリシマ満開時期は少し後だったかな。ここもミヤマキリシマの名所。平治岳とワンセットで行ける。
段原の分岐から北側を見ると小山があります。徒歩5分ほど歩くと北大船山の山頂に到着です。特に眺めが良いわけでもありませんが大船山登山のついでにぜひどうぞ。
みやまきりしまを、見れませんでした。1回目は早く、次は雨、次は終わっていた。10月の終わりに紅葉チャレンジします。10月14日は上高地から涸沢ヒュツテに行きます、一足早い紅葉の饗宴見たい。
大船山1786mアイゼンなしで登れました。雲海の上の阿蘇山、ゆふ岳もクッキリ見えました。今年1回目、通算30回くらい?かな。
名前 |
北大船山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

大船山に1786m登ったら、やっぱ行っときましょう。大船山は結果ハード系ですが、こちら北大船山は1706mで段原の分岐より数十メートで山頂です。ちょっとミヤキリの間が歩き難いですが、すぐです。