岸和田だんじりの源流、歴史の神社。
住吉神社の特徴
住吉神社は、道の途中に突然現れる鳥居が特徴です。
飯豊天皇陵から遷座された歴史ある神社です。
だんじり祭りの山車に由来する独自の飾りが見られます。
全国にある住吉神社の1つ。社殿前の鳥居は他と異なり丸い石の組合せ。一の鳥居の一部が新しい石なのはトラックが当たって壊したらしい。管理されてる方はなんと有名なミュージシャン。
道の途中で突然鳥居が現れる神社社殿前の鳥居だけ形が違うなんでもこの神社もともと飯豊天皇陵の方に鎮座して、後に今の場所に遷座されたみたいでこの鳥居は元々御陵にあったものなんだとか本来であれば扁額がかかっている場所にある飾りこちら元々はだんじりの飾りだったそうです今でこそ岸和田の代名詞であるだんじりですが、元々はこの地で行われていただんじり祭りで使っていた山車(だし=だんじり)を岸和田の方へ贈ったのが始まりなんだとか。今でも年に数回岸和田の人が来て飾りの写真を撮っていくとのこと。
| 名前 |
住吉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0745-69-3910 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=34180 |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
この近くに生まれた頃は住んでいたようで、私の産土神社の神様に逢いたくて口コミも読んで訪れてみました。御朱印を貰いたくて社務所?のブザーを鳴らすと口コミのミュージシャンの方が出てきて下さり、御札をいただきました。清々しい気持ちになれる素敵な神社です。