歴史感じる志村城跡の散策。
志村城跡の特徴
志村城跡はかつての赤塚城の支城で、戦国時代の歴史を感じる場所です。
志村三丁目駅から徒歩約10分、急斜面を利用した堅城の縄張りが見事です。
千葉氏の本拠であった赤塚城の支城として機能していた城郭、急峻な崖を持つ丘を利用して築かれています。現在は志村城跡公園として整備され、二の丸跡にある熊野神社に城址碑と空堀跡があります。地下鉄 志村三丁目駅から約3分の駅近物件です。
中世城館。本丸は小学校を中心とする一帯で隣りの熊野神社は二ノ丸にあたるそうです。
都心に残る戦国時代の城跡。といっても空堀と土塁が少し残されているだけですが、周りはマンションや小学校などで開発されまくっている中、明確な城跡の痕跡が確認できるだけでも貴重な遺跡です。空堀は短いながらも折れが確認できます。またこの城の立地もなかなかで、武蔵野台地の突端部にあたる舌状台地の先端という教科書的な立地であることが周囲を歩くとよくわかります。特に北側は切り立った崖で容易に近づけなかったことでしょう。当時はとても見晴らしの良かったであろう城は高級マンションに取って代わっております。
都営三田線の志村三丁目駅から城山公園を目指すと、高い崖が目に入ります。この崖の上に志村城跡があります。急な坂道を上り熊野神社の鳥居を潜るとそこには志村城の城址碑が立っています。熊野神社の場所が二ノ丸跡になります。熊野神社の拝殿西側の木々が生えているほうに入っていくと、唯一の遺構となる本丸と二の丸の間の堀跡と土塁を見ることができます。本丸跡には大きなマンションが建っており遺構は残っていません。
熊野神社の脇に空堀が痕跡程度に残っています。
今は熊野神社と志村小学校になっています。神社の敷地内に、志村城跡の記念碑が立っているくらいです。
昔からここは雰囲気が違うなと思っていたら城跡だったのね!😸
歴史を感じるよね❗
かつて志村城があった場所。木が生い茂った神社です。
名前 |
志村城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3579-2633 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

熊野神社境内は志村城の二の丸付近、社殿は古墳とされる築山の上にあり、志村将監が建久二年(1042)に紀州から勧請したと伝えられます。「志村城」は、志村氏によって築かれた中世の城館。「守るに易く攻めるに難し」と言われた堅城でしたが、大永四年(1524)に北条氏綱に攻められて落城しています(立札説明)。中世の居城跡が神社として今日まで残されている例、都内でも結構見かけます。熊野宮、志村族の夢の跡・・