歴史感じる見沼通船堀。
国指定史跡 見沼通船堀の特徴
日本最古とされる開門式運河、通船堀の魅力に迫れます。
江戸時代の運河が残る西縁、歴史の深さを感じる場所です。
自然豊かな環境に囲まれた通船堀で風情ある散歩を楽しめます。
桜の咲く頃も綺麗かな。
小学生の国語の教科書に出ていて,行ってきました。歴史を感じるつくりに感動しました。駐車場がなく,せっかくの展示も,観光客にはゆっくりと見にくい感じでした。
武蔵野線の東浦和駅からほど近くに、見沼通船堀はあります。享保16年(1731)に開通した、我が国最古といわれる閘門式運河で国指定の史跡にもなっています。芝川と見沼代用水の3mの水位の差を結んでいて、何とパナマ運河より183年前に開通していたという歴史のある運河です。運河沿いには、復元した施設があったり、大木が運河の側壁から出ていたり、竹林があったりと変化にとんだ散歩道になっていて五感で歴史を感じる事ができる場所です。たまにはのんびりと、歴史散歩してみるのもたのしいですね。
丁寧に説明がされている。屋外の模型は劣化が否めないので、公衆トイレ横の部分に移設できたらよいのにと思う。
JR武蔵野線東浦和駅から徒歩10分弱程度のところにあります。1700年代から3mの水位差をこのような仕組みで乗り越えた技術に感動しました。昭和初期まで使用していたことにもおどろきです。
東浦和駅から約10分くらいで通船堀に着きます。のどかでベンチも所々ありトイレもあります。気分転換に隣接するカフェで一息つく事も出来ます。通りには江戸時代の水路奉行のお屋敷もあります。
観光地ではないですし、見栄えのするところでもないですが、歴史施設として、興味のある方には、見る価値あると思います。駐車場等はないので、徒歩にて行くしかないですね。
見沼通船堀~芝川付近の今です。歩くのにとても気持ち良いです。
只今工事中ですが、堀を歩くには支障ありません。小学生の教科書に乗っているので、お子さんと一緒に行くと良いです。他の川沿いもお勧めです。
| 名前 |
国指定史跡 見沼通船堀 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-829-1723 |
| HP |
http://www.city.saitama.jp/004/005/006/001/005/001/001/p000146.html |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
埼スタから東浦和へランニング途中に、たまたま発見しました。サイクリングの方やウォーキングの方がチラホラいました。