池田市の趣ある御堂めぐり。
尊鉢厄神釈迦院の特徴
和風回遊式庭園が魅力で、散策が楽しめるお寺です。
弘法大師ゆかりの立派な御堂が並び、心洗われる雰囲気です。
池の巨鯉が見事で、癒しのひとときを提供してくれます。
けして広くはないですが、高低差のある和風回遊式庭園となっており、お堂が幾つもあるので、巡り甲斐があり、表現が不適切かもしれませんが、退屈せず楽しいです。毎年1/18、1/19は、大厄払い祭が行われ、狭い参道に露店が軒を連ね、厄払い、お礼参りの参拝客で賑わいます。
公共交通機関で来るには少々不便な場所かもしれませんが、来て良かったと思える場所だと思います。境内はそんなに広くはありませんが、どこも綺麗に手入れされていて心が安らぎます。厄除大祭で、初めてこちらで特別祈祷をして頂きました。これまでにご利益を感じた御祈祷では最中に妙に眠くなったのですが(調べたら良いことのようです)、こちらの御祈祷中も周りがガヤガヤしてるにも関わらず眠くなりました。笑ありがたいことです。自転車で来られる距離にこのような場所があって嬉しいです。
阪急電車の池田と石橋阪大前の中間ぐらいにあり、歩くと少し時間がかかります。でも、厄を祓って頂く為には少々我慢も必要です。夜店が大好き💕
こじんまりとした神社です。整備されており境内は綺麗です。年越しの際、参拝させていただいたときは、甘酒を振る舞っておられたのをいただきまして、体が温まりました。(毎年かはわかりません)
★寺院参拝&御朱印巡り今日は大阪府池田市にある尊鉢厄神釈迦院にお参りに行って来ました。池田市鉢塚の住宅内にありますが境内は静かです。山門をくぐると左右に風神雷神が出迎えて頂けます。お寺は綺麗で池には多数の錦鯉が泳いでいます。宗派は高野山真言宗の寺院、ご本尊は釈迦如来、山号は鉢多羅山です。摂津八十八箇所第五十七番霊場。厄除けの寺として知られ、通称は尊鉢厄神(そんぱちやくじん)と呼ばれています。本堂(総桧、入母屋造)、厄神殿(本殿・拝殿・御供所)、護摩堂、虚空蔵堂(智恵福祿・進学祈願の虚空蔵尊安置)、鐘楼堂(池田市最古の梵鐘/池田市重要文化財)宝篋印塔(国の重要美術品)御朱印も頂きました。(ご住職の直筆で300円)ありがとうございました🙇〔南無大師遍照金剛〕
こいの美しい池があり、弘法大師さまのゆかりある立派な御堂がならぶ、池田市鉢塚のお寺です。
手入れの行き届いた庭園、歩くだけでほっこりします。消毒薬もさりげなく置いてあります。住職さんたちの人柄が伺える素敵なお寺です。
手入れも行き届いていて、心洗われるお寺でした。
新車が入庫し交通安全祈願のため訪れました。夕方になりましたが、丁寧に対応していただき、御祈祷料を納め御守りを拝受しました。コロナ対策の消毒も置いてあり安心して参拝できます。
名前 |
尊鉢厄神釈迦院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-761-8761 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

平日午前中に伺いましたが、すいていました。車も入口横に停めれて 社務所はインターホン押して中に入り、御守りや祈祷など申し込めました。