小野小町ゆかりの名水を味わう。
滝の清水(里の名水・やまがた百選)の特徴
小野小町が開湯した温泉街の清水、歴史が息づいています。
井戸を掘っても温泉しか出ない、この地域の貴重な飲料水です。
夏にはスイカや野菜を冷やす、自然の力を実感できる場所です。
名物女将の旭屋旅館前にある。1200年前から、小野川温泉宿で唯一冷たい清水として、吾妻山を越えてきた旅人や地域の人々の喉を潤してきたと言う。きちんと 清潔に掃除してあり、大きなあずまやの屋根が、木陰を作ってくれていました。
温泉街にある清水。あまりつめたくはないが、柔らかく口当たりはまろやか。掘っても温泉しかでてこないこの町の人々を潤してきた恵みの水。
井戸を掘っても温泉しか出ないこの地に小野小町が清水山に湧く清水を引水したといわれる。 (案内板より要約)
お水の大切さを改めて実感^_^感謝、感謝コップも置いて有りますので良かったら呑んでみてはいかがでしょうか??
夏にはスイカや野菜を冷やしたりもする、小野小町ゆかりの名水! よくみると沢蟹までいちゃいます。美人なのだろうか?
小野小町ゆかりで小野川温泉を開湯した千二百年前から湧き続ける名水 温泉は自噴するが井戸を掘っても温泉が湧いて飲料水にならなかった為,清水山の麓から引水した清水らしい 水道を引くまでは町民の貴重な水源であったスポットだ。
何年も小野川温泉に訪れてるのに、温泉の味がしない、湧き水なんて気がつかなかった。湧いている水は、冷たい確かな湧き水。悪くない湧き水なのですが❕沸いてる周辺や注ぎ口が❕藻で埋め尽くされてるのでは、ダメでしょ。温泉の味がしない良い水なのにね。管理組合さん・・・・
うまい水❗️
掘れば温泉しか出なかったこの地域の貴重な水資源。飲用できるようコップが置いてある。軟らかめの水だけど、冷たくはない。前だけ向いて歩いていたら気付かない程かなり些細な観光スポットだけど、きちんと清掃管理されている。階段等はないので、車椅子、ベビーカーでも問題なく訪れることができます。
名前 |
滝の清水(里の名水・やまがた百選) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.yamagata.jp/documents/2218/takinosimizu.pdf |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

言い伝えでは小野小町が小野川温泉を開湯した1200年前から沸き続けているそうです。