隠れたミヤマキリシマの楽園。
万年山 お花畑の特徴
標高957mに広がるミヤマキリシマの大群落が魅了する、特別な景勝地です。
5月最終日曜日の山開き祭に合わせて訪れると、絶景の花が堪能できます。
登山口からは15分の距離で、気軽に楽しめるアップダウンが魅力です。
標高957mで、花期はくじゅう連山より1週間から10日早く、5月最終日曜日が山開き祭(今年は?)。歩行距離が短いのは、鼻ぐり登山口(駐車可能)から林道(ダート)を徒歩約15分、吉武台牧場登山口から歩き出し、避難小屋上部牧草地上端から林道に入るコースをとる人が多い。
5/21初訪問ミヤマキリシマは満開でした。牧場近くの群生地よりも株が多いようです。今回は吉武台登山口から行きましたが、来年ははなぐり登山口から行ってみようと思います。
それなりの距離とアップダウンあるけれど。気軽にミヤマキリシマ見れます。
登山口から歩いて15分くらいで行けます。かなり広いミヤマキリシマの群生地です。少し枯れかけていましたが、まだまだ見ごたえがあった。
名前 |
万年山 お花畑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

登山ガイドにも載っていなくて、何故こんな所にミヤマキリシマの大群落が?というほどの隠れた名所。くじゅうの平治岳や大船山ほどの体力を使わず、登山をしない方でも楽にミヤマキリシマの大群落が見られるので見に行かれる価値があると思います。22-05-19追記阿蘇の帰りに立ち寄りました。お花畑はちょうど満開で見頃ですので、あまり歩けない方ははなぐり登山口から行かれると良いです。山に登られる方や健脚の方は吉武台登山口から林道を下るか、山頂経由の周回コースの途中で見られると良いです。今週末辺りはちょうど良いのではないでしょうか。