秘湯の地で贅沢な時間を。
大平温泉 滝見屋の特徴
秘境の中の秘湯、山道を進む冒険が待っています。
おもてなしと山の幸をふんだんに使った料理が必見です。
滝の音を聞きながらの温泉は、贅沢な癒しの時間です。
良かったです。駅まで送迎してもらえます。駐車場から宿まではゆっくり行くと二十五分くらいでした。行きのほうが下りですが写真とか撮ってたので帰りの登りとあまり時間は変わりませんでした。露天風呂は三十分刻みで予約出来てユックリ入れました。お湯の温度が熱かったので浸かる時間は短かった。内風呂のシャワーはほぼ使えませんでした。イワナの刺身はスゴく美味しかったです。
秘湯の地、口コミでは市街地からお宿に行く道のりがヤバイと言われていましたが……確かに道幅狭くすれ違えるかなぁとも思いましたが、私達夫婦はトレッキングで死んだ……違う筋肉が笑ってる(笑)行きは良い良い帰りは怖い……って感じ。日常を忘れられる静かなお宿です。スタッフのみなさまもフレンドリーで気さく。
FFのバネットNV200で行きました。カーブのきつい場所で停めて切り返しをやろうとしたら、スタックしかけましたが、なんとか駐車場迄行く事が出来ました。訪問する時は4駆の方が良いかと思います。また、運転に自信が無い場合は宿に送迎をお願いしても良いかと思います。駐車場から宿迄凄く急な坂を15分くらいかけて降りると漸く宿の建物が見えて来ました。宿にチェックインした後はお目当ての温泉へ行きました。温泉は男女別の露天風呂と貸し切りの露天風呂が2ヵ所と男女別の内湯があり、全ての浴槽に源泉温度50度のカルシウム-硫酸塩泉が掛け流しで使用されていました。良い湯に浸かって美味しい食事を食べて静かに過ごしていると一時的に世間の喧騒を忘れる事が出来ました。部屋にテレビは無く携帯の電波も入りませんが、暇と懐に余裕があれば連泊したくなる宿でもありました。
11月に入りもう時期営業が終了していまうので秘湯中の秘湯、山形県米沢市の大平温泉に行ってきました。温泉の入り口の道路は狭く、すれ違いが厳しい道なので、大きい車でのご利用は控えたほうが良いかも。山道を6キロ進み、ホテル手前の駐車場(4~5台位)に到着、ここからは徒歩で15分位、山道と言っても登山道と思って歩いたほうが良いと思います。揺れのやや大きい吊り橋を渡り到着。本当に大自然の真ん中の一軒宿。8月から日帰り温泉は道路工事の為にされていないとの事です、来年度はご利用前に電話で確認をしたほうが良いでしょう。温泉は文句なし、紅葉が素晴らしく露天風呂からの風景はとても贅沢そのものです。良い旅になりました。写真が暗くて見づらいのは勘弁して下さい。
お湯もおもてなしもお食事も全て素晴らしかった!宿へのトレッキングは少しキツかったですが、行ったら最高の温泉宿がありました。また是非とも訪れたいと思います。普段はあつ湯らしいのですが、たまたま訪れた時はぬる湯で、ぬる湯好きの私には最高のタイミングでした。
車で直近?の駐車場に到着しましたが、道は狭く山沿いを蛇行しながら行くことになります。おなじく米沢市の姥湯温泉に行くときよりも難易度は高いです。駐車場からも下り道を十数分歩くことになり、足が痛みます(サンダル履きで後悔した)。木々には5
皆さんも書かれてますが、本当に怖いくるま道でした。落ち葉が凄くて、何処までが道なのかよく分からないことが更に怖さ倍増でした。駐車場から先の歩きの方が怖さが無い分ましかなぁ…^^;露天風呂は、一応囲いはあるのですが、風で暖簾が捲れると見えちゃうみたいな感じです。でも、大自然の中にいるとそんなこと気にならなくなるから不思議です(笑)宿の方達もとても温かく、癒しの旅となりました。
よくぞこんな場所に建てたな、という場所に建っています。温泉は湯量・温度とも非常にハイレベルです。料理は山のものが中心ですが、予約によりステーキやすきやきなども供されます。山形産のごはんがとにかく美味しいです。他の方も書いている通りこの宿までのアプローチは大変です。サンダルなどの軽装ではだめで、しっかりしたスニーカーをおすすめします。また、駐車場より下は宿の私道になりますので、宿泊や日帰り入浴以外の目的で入るべきではないと思われます。
日帰り温泉に行って来ました。旅館の人は山菜採りに出かけてて留守でしたが、賽銭箱に料金を入れてから入湯してきました。露天風呂は温度が45度ぐらいあった感じで、諦めて貸し切り露天風呂に入りました。道中はなかなかハ―ドな道のりで疲れました!
名前 |
大平温泉 滝見屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0238-38-3360 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

なかなか険しい山道を進み 最後は 20分ほど歩いて到着します。まさに山奥の秘湯という感じです。米沢駅から送迎があります。ヘアピンカーブがいくつもあり そのたびに車を切り返して進んで行きます。お宿は岩場のとんでもないところに建ててあります。まずは温泉 露天風呂の湯船がいくつもあるので 湧出量はあまり多くないようです。内湯も男女 1つずつありますが こじんまりしていい感じです。泉質はなかなかいい硫黄泉です。お部屋は ツーベッドを一人で利用 快適で落ち着くお部屋です。館内は 階段多めですね。お料理は地元の山菜などの食材で とても美味しかったです。山奥なだけあって 夜から朝にかけてとても静かでゆっくり休めました。