舎人氷川神社の荘厳な彫刻。
舎人氷川神社の特徴
参拝者を魅了する精巧な本殿彫刻が見事です、特に御開帳時には圧巻です。
1200年の歴史を誇る舎人氷川神社の荘厳な社殿は趣があります。
敷地が広く、静かな境内で長い参道を散策しながらお参りできます。
第2回本殿彫刻御開帳(2024年2月28日、3月3日)に参拝しました。足立区登録有形文化財で、通常は金網で保護された外からしか見られません。昇り龍降り龍、日本神話の須佐之男の八俣の大蛇退治、天の岩戸、天孫降臨の彫刻がありいずれも素晴らしく、関東近縁から宮大工彫刻師等が訪れたとのこと。足立区職員による解説付きで拝観できました。12年に一度、辰年に御開帳があります。次回は2036年です。
足立区登録有形文化財1200年創建の辰年、舎人氷川神社御開帳の参拝に行きました、本殿の彫刻が見事でした。
令和6年2月28日 参拝させて頂きました🙏今まで数多くの神社を参拝しましたがこれ程精巧かつ荘厳な彫刻がされた本殿は見たことがありませんでした。また機会があれば拝観したいと思います。ありがとうございました🙇
社殿の彫刻が有名。江戸時代に赤山街道の宿場や市場として栄えた片りんがうかがえる。裏手にある児童公園と一体となっており、子供の遊び場になっている。その意味で賑やかかかんじをうける。まばらに区の保存樹木が点在する。
前より気持ちいい場所に変わりました。どんより感がスッキリです。弁天池が特に工事前よりもっと昔から好きです。ゴミを平気でポイ捨てしてしまう方や、参拝の時のお供えを置きっぱなしにしてる方がまだ居らっしゃるようです。普段の日は御朱印などは無いですが参拝者が少ないのでゆっくり参拝できます。毎年秋祭りでかなり混みます。夕方の早い時間に屋台での買い物を済ませるのがオススメです。その中で4年に1度本祭があり昼間から舎人周辺を神輿や山車でまわります。コロナの影響次第で変わってしまってます。
去年はコロナでありませんでしたが、夏は大きなお祭りがあります。裏に小さな公園があり、近くには昔ながらの駄菓子屋さんがあります。
舎人に氷川神社があるのは知りませんでした。
神社の彫刻物が見事で見応えがある。
1200年創建という歴史ある神社。
| 名前 |
舎人氷川神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
12年に一度の御開帳という事で参拝とても混んでいました 本殿の彫刻はとても素晴らしく通常時は網越しにしか見られない彫刻は素晴らしかったです。